京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:11
総数:371155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

27日(木) 3年生 理科「昆虫の育ち方」

 理科ではモンシロチョウやアゲハチョウの観察が続いています。今日は,昆虫の体のつくりに注目しました。
 それぞれの昆虫の体がどんな仕組みでできているのかをGIGA端末で調べました。「モンシロチョウは昆虫かな?」「アリは?」「クモは?」子ども達からは「次につながる疑問」が出ていました。
画像1画像2

6年 マット運動

画像1画像2
6年生は,体育の学習で「マット運動」を進めています。
今週は「ねらい1」(今できる技を連続して行う)を中心に取り組みました。技と技が途切れていないか,まっすぐ回れているか等を意識しながら練習しています。
来週は授業の後半に「ねらい2」(まだできない技に挑戦する)も入れながら,できる技を増やしていきます。

くるくるクランク(鑑賞)

画像1画像2
図画工作科で作ったくるくるクランクの鑑賞を行いました。じっくりと友達の作品を鑑賞して,工夫しているところを見つけていました。

26日(水) アンケート作り

今日は,ロイロノートを使って,アンケートの作成をしました。
タブレットの使い方にかなり慣れてきたようで,楽しそうに作成していました。
苦戦していたローマ字入力も友だち同士で教え合っている姿が見られています。
これからもいろいろな学習で役立てていきましょうね!

画像1画像2

26日(水) 芽が出たよ!

ついに,オクラ・ホウセンカ・ひまわりのすべての芽が出ました!
毎日のように「まだかな〜?」「オクラがあまり出ないな〜。」と言っていましたが,やっと出たようで,気付いた子どもたちが嬉しそうに教えてくれました。
植物と昆虫を大切に育てる子どもたちの姿が毎日見られています。
画像1画像2画像3

5年生 日常を十七音に

 国語の学習で,俳句についての学習をしました。

 季語を入れて,十七音で・・・
 なかなか難しいですが,いい俳句を作っていました。
画像1画像2

5年生 あたたかい土地のくらし〜沖縄県〜

 社会科の学習で,沖縄県について学習が始まりました。

 まずは学習問題作り。
 沖縄県の産業や観光,文化がどのようなものなのかをこれから調べていきます。
画像1画像2

タグラグビー

画像1画像2
 今日の体育はタグラグビーをしました。パス回しや2vs2のゲームが中心です。「どうすればトライをとれるのか。」「パスを回すにはどのくらいの距離感がいいのか。」など試行錯誤しながら取り組んでいます。そのかいあってどんどん上達しています。良いプレーがあったら,相手チームの選手にも拍手でたたえる姿もみられました。そういった楽しい雰囲気で活動ができることが素敵ですね。

給食終わり…

画像1
 給食中の様子です。数名はもう食べ終わっています。よく見ると,何名かは漢字ドリルを開いて勉強をしています。「今日はこの漢字まで合格したい!!」という強い気持ちをもっていることが伝わります。自分から学びのスイッチを入れられる子が徐々に増えてきました。
 

2年 タブレットでログインしたよ

画像1
5月25日(火)

 2年生は,一人一台端末を使う練習を始めました。今日は,自分のIDやパスワードを打ち込んで,ログインする練習をしました。うまくログインできて「○○さん ようこそ」とう表示が出ると,子どもたちはとても喜んでいました。タブレットを使ってこれから学習していくことが楽しみになったようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 参観・引き渡し訓練(1年のみ) 心を見つめる日 Hello Smile運動
6/15 安全の日
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp