![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:80 総数:591463 |
校舎二景と,お知らせ(1年生)
写真上・中は2年生の国語です。作成した,職業についてまとめたものを読み合い,その内容や工夫について気付いたことを記録しているところです。なんだか会社のある部門で働いている姿にも似ています。机で前を向いて座ってする学習も大切ですが,こうして自分から推し進める学び方が大切だとされています。自然に対話する姿もそこここに見えます。
写真下は,部活動。今は教育相談期間中ですが,昨日は2人の部活動指導員さんがグラウンドで指導・安全確認をしてくださっていました。 6月末に予定していました1年生の校外学習は,緊急事態宣言の延長期間(予定)は脱しているものの,念のため7月6日(火)に延期します。すでにお子さんを通じてお聞き及びかと思いますが,ご確認ください。 もし7月6日(火)にも実施できない場合は,そのねらいを踏まえて(新たな出会い,学年集団・仲間づくり),再延期はせず,中止といたします。 ![]() ![]() ![]() 校舎三景
写真上は2年生の保健分野の授業で,睡眠と健康の関係について知り,考えています。睡眠時間が短かったり睡眠の質が悪いことで調子が出ず,調子が悪い毎日が続くことで“自分はなんだかだめだなあ”と錯覚していませんか。いい睡眠を十分とって,本来の自分を発揮しましょう。
写真中は,3年生各自の目標です。単に がんばる とかではなく,「○時に寝るようにする」「○時間 家で勉強する」といった数値目標を掲げていたり,自分の性格を踏まえてか,「友達とたくさんしゃべる」ことで新しい自分になりたそうな目標も見えます。 写真下は,3年生の社会科です。“社会は暗記科目”は昔のこと。第一次世界大戦は避けられなかったのかどうか考えています。 ☆6月30日(水)午後の進路説明会,部活動保護者会・見学の詳細をまだお知らせできておりません。お待たせして申し訳ありません。10日(木)の晩には掲載する予定です。今しばらくお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 校舎三景
写真上は2年生の社会科で,テレビに映っている「思考ツール」を用いて,人口問題の解決策を見出そうとしています。
写真中は1年生の保健分野の授業です。生徒の皆さんは教科による偏りなく,関心をもって授業に参加できていると思います。 3年生の校舎について以前,生徒の皆さんが練った言葉を掲げているのを紹介しましたが,今日廊下を歩いていると,こんな言葉もありました。 当日まで3か月を切った修学旅行。夏休みをはさみますから準備は1学期のうちに周到に進めてくれているようです。 ![]() ![]() ![]() 1年生H.Y.さんの投稿が掲載されました![]() もし決めるのにスピードを求められる場面があったなら,情報に「自分にとって大切な順番」を付けると,人生のせんたくしを選ぶときも,時間がかかりすぎないようにできるのではないでしょうか。 「選ぶ・決める」ことが素早く自然にできるほかの皆さんは逆に,「自分はなぜ速く決めてしまえるんだろう」と,自分と対話してみてもいいかもしれませんね。 校舎三景
写真上は,7組の音楽の授業です。他の学級も感染症対策によるまだリコーダーは使えませんが,7組では器楽の授業として,ハンドベルで自分の役割を果たしながらなじみのあるメロディーを演奏していました。
写真中は,2年生の総合的な学習の時間。タブレットパソコンなどを使って各自集めた情報を,グループでまとめようとしています。 そして部活動。夏のようなお天気になり,再開初日,加減しながらの活動となりました。 ![]() ![]() ![]() 技術分野で栽培
早朝から水やりの生徒の姿です。尋ねると,トウモロコシだそうだす。
休憩時間中にも甲斐がいしくお世話する生徒たちを見ます。 1学期も後半。明るい日差しの下で,植物は生長,生徒の皆さんは成長ですね。 ![]() ![]() |
|