京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up19
昨日:78
総数:283105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

前期課程3組 育て,ぼくたちの野菜

画像1
画像2
 教室の外にあるテラスで,2年生と一緒に野菜を育てることになりました。
 3組の生徒は,元一小でも自分の野菜を育てているので,こちらでは,実験を兼て栽培をすることにしました。
 昨年の夏に収穫したジャガイモから何か棒のようなものが伸びていることに気が付いた子どもたち。
 今日は,そのジャガイモを虫眼鏡でじっくり観察しました。
「このつぶから,イモができるんじゃない?」と予想も立てていました。
 早速,土に3つ埋めました。ニンジンとカブの種もまきました。
 これから,どんなふうに生長するのか,子どもたちの反応も楽しみです。
 
 
 

中間テスト

画像1
画像2
本日は,1学期中間テスト1日目です。
朝からテストに向けて,最終確認をする姿が見られました。7年生は初めての定期テストで緊張している人も見られましたが,これまでの学習成果がでると良いですね。テストもあと1日,頑張りましょう。

図画工作科「光とかげから生まれた形」

画像1画像2
 図画工作科の「光とかげから生まれた形」の学習では,身の回りの物を光を当てて映し出されたかげで,色々な物を作りました。子どもたちは,「ロケット」や「高層タワー」などを作り光と影の世界を楽しんでいました。

体育科「ハードル走」

画像1画像2
 体育科では,「ハードル走」をしています。4年生で初めてする種目なので最初の時間では,ハードルの準備の仕方やとびこし方などのポイントを伝えました。2時間目では,そのポイントを意識しながらハードルを跳びこしていました。

6年 図工

昨日に引き続き,図工「固まった形から」の学習を行いました。

友達と意見を交換し合いながら作品を見ていくうちに,最初は思いつかなかったものに見えてきたようすでした。

置いて飾る予定でしたが,「吊って飾ってほしい!」という要望も出てきました。

進んで学習することができています。
画像1
画像2
画像3

5月13日の献立

画像1
今日はさけを「塩こうじ」という調味料に漬け込んで,スチームコンベクションオーブンで焼きました。「塩こうじ」は,蒸した米にこうじ菌をつけて作った「米こうじ」に塩を加えて,発酵させたものです。魚などを「塩こうじ」につけると,塩こうじの中のこうじ菌が作用して肉や魚のうま味を引き出してくれます。今日のさけも,塩だけの味つけではない,まろやかな味に焼上がりました。
 さけの色素「アスタキサンチン」には,強い抗酸化作用があり,疲れをとってくれたり,若さを保ってくれたりする働きがあるので,是非おうちでも食べてください。
 

1年生 あさがおの種まき

画像1
 ふるさと未来科(生活科)の学習で,あさがおの種をまきました。

 種を観察したときに,「石みたい。」「チョコみたい。」「不思議。」と感じた1年生。

 この種から,本当にアサガオの花が咲くのかな?
 
 種をまいて育てて,確かめることにしました。

 芽が出てくるのが楽しみです。
画像2

3年 理科種植え

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で植物の種を植えました。
 種を植える前に種を観察して,どのように成長していくのかを予想しました。これから観察をしていき,予想と結果を比べていきたいと思います。

3年 書写「筆の使い方」

画像1
画像2
画像3
 書写の授業では,筆の使い方を学習しています。
 今回は「二」を横の線の書き方に気をつけて書きました。筆のつけ方で線の太さが変わることや,書いているときの筆はまっすぐ保つことを意識して,最後は実際に半紙に「二」を書きました。書いているときは静かに集中し,書き終わると自分の字を見てご満悦の子やうなっている子など様々な表情がありました。

2年 図画工作科

図画工作科の学習では,「わっからへんしん」という単元で,画用紙を輪っかにして,アクセサリーのようなものから,帽子,お面のようなものまで,さまざまなものを作りました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp