京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up74
昨日:73
総数:283312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

8年生 学年目標決め

画像1
画像2
画像3
学活の時間に学年目標を決めました。8年生のリーダー会(学級長・副学級長)が中心となって、話し合いをしています。
「どんな8年生になりたいかな?」「そのために何が必要かな?」と、時に真剣に、時に和気藹々と取り組んでいました。

『9年生 修学旅行説明会』

画像1
 4月22日(木),「修学旅行 保護者説明会」を開催しました。説明会でお伝えしましたが,5月実施予定の修学旅行につきましては,10月に延期といたします。詳しくは「配布文書」の中の資料をごらんください。ご不明な点やご質問がありましたら,お気軽に学校にお問合せください。本日欠席されたご家庭には,明日,生徒を通して本日の資料をお渡ししますのでお目通しください。
 今後も,学校長はじめ,9年生学年団は安全かつ有意義な修学旅行を実施できるよう,全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。本日はお忙しい中,たくさんの保護者の方にご参加いただき,ありがとうございました。

8年体育

画像1
画像2
画像3
8年生体育の授業の様子です。

ストレッチについてです。

問題です。
ストレッチをするのタイミングはいつがいいでしょうか?
1.運動前
2.ウォーミングアップ後
3.運動後


正解は,2のウォーミングアップ後です。
筋肉も金属と同じように,温まっていると動きやすく,
ウォーミングアップ後に行うのが効果的であると
説明していました。

8年生 国語

『アイスプラネット』の授業も終わりを迎えました。登場人物について、自分の生活や経験などと比べることで、自己の生き方(ものの見方や考え方)を見つめていました。

学年が上がるにつれ、教科書に載っている教材も難しくなっています。心情を直接表す描写が少なくなり、登場人物の言動をもとに思いや人柄を読み取るのですが…どうやら苦戦していたようです。
画像1
画像2
画像3

国語 ふきのとう

画像1画像2
『ふきのとう』には,竹や雪,お日さま,はるかぜ,ふきのとうなどの登場人物が出てきます。一緒に音読をしていると,それぞれの役に成りきって読んだり動作をしたりする子どもたちで,お話の中身もすっかり頭に入っています。
登場人物がどのようなことをしたのかを発表し,ノートにもしっかりまとめていました。

5年 科学センター学習 その2

画像1画像2
 お昼からは,科学センター内の展示を自由に見学しました。

 いろいろな分野の展示があり,どの子も興味津々に見入っていました。

 科学の力を使った展示もあり,実際に試してみたり,説明を聞いたりして時間いっぱい楽しむことができました。

図工 イチゴの花

画像1画像2
昨年の冬に植えたイチゴの花が咲き,実がついてきました。
花びらやがくの様子をよく見て,画用紙に下書きをしました。
「あ,つながってる。」と,花や葉がつるでつながっている様子を見つけて描いていました。来週,色付けをする頃には,また少し生長をしているのかもしれません。

5年 科学センター学習 その1

画像1
画像2
 科学センターへ出かけました。久しぶりの校外学習で子どもたちもうれしそうな表情を浮かべていました。

 まずは,プラネタリウムで,星座のお話を聞いたり,月の満ち欠け,動き方について学習しました。街の明かりがなくなると,たくさんの星が見えることにも気づいていました。

 次に,エコロジーセンターへ行きました。「ゴミ・水・電気」のグループに分かれて,地球温暖化を防ぐために自分たちができることを考えました。
 水を出しっぱなしにしない,電気をつけっぱなしにしない,3Rを意識する…などの意見が出ていました。

科学センター学習(7年)

画像1画像2
今日は科学センター学習でした。

1組【バランスの科学】…バランスがとれる重心はどこか!?形が不ぞろいの石を積み上げたり,やじろべぇを安定させたり,様々な実験をしました。

2組【石の中からキラキラゲット】…色んな種類の鉱石を集めるために,磁石を使って特定の鉱石をとりだしたり,水を利用して別の鉱石を取り出したりしました。

また,全国で最新のプラネタリウムで金星の満ち欠けや星座についても学習しました。
校外の学習・久しぶりのお弁当など普段と異なる行程を楽しみにしていた人がとても多かったようです。

3年生 国語科「きつつきの商売」

画像1
画像2
 今学習している「きつつきの商売」では,毎日の宿題にある音読の成果がでています。回数を重ねるごとに登場人物になりきって読んでいたり,つまりやすかったところがスラスラ読めるようになったりしてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp