京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:176
総数:818504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 体育科『リレー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の『リレー』の学習も,いよいよ大詰めを迎えています。
今日は,明日の記録会に向けて,バトンパスの最後の確認を行いました。
「ハイ!の声が聞こえたら,手を出そう!」「腕は横で,手はL字に!」「2人とも全力で走ろう!」など,Ipadの動画も用いながらチームごとに学習を進めました。
さあ!明日は記録会です!これまでの練習の成果を発揮し,目指せベストタイム!

3年 第2回校区探検(蓮花タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の宇治川コースに引き続き,今回は中央公園コースを探検しました。
子ども達は探検に行く前に,気をつけて見るポイントを決めています。
自然(虫・動物・花),人,お店などに注目していました。
普段からよく行くところではありますが,新しい発見があったようです。
生き物がたくさんいることや,公園でグランドゴルフをしている人,気持ちよく散歩している人がいることに気づいたようでした。
思っていたより人が少なかったようで「他の日にも行って確かめたい」や,「もっと詳しく生き物を調べたい」という感想をもっている子がいました。
子ども達の探究心が高まってきています。

5年 国語 〜和語・漢語・外来語〜

5年生の国語の学習では,「和語・漢語・外来語」の学習をしています。
今日は,教科書の分の中から和語・漢語・外来語を見つけたり,
言葉が書かれたカードを3つの種類に分類したりする活動を行いました。
外来語は簡単に見分けがつくのですが,和語と漢語は少し難しかったようです。
「風車(かざぐるま)は訓読みだから和語かなあ」など,
ペアになって相談しながら考えました。
教室には「できた!」という楽しそうな声が響いていました。
画像1 画像1

図書委員会 ビブリオバトル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに,図書館で図書委員による「ビブリオバトル」が行われました!
ビブリオバトルでは,まず発表者が「この本をおすすめしたい!」という本を持ち寄り,制限時間内にその本の魅力を伝えます。そして全ての発表が終わった後に,「一番読みたくなった本」を参加者による投票で決定します。そこで一位になった人が,ビブリオバトルのチャンピオンです!

図書委員では初めての取組になりますが,多くの生徒が聞きに来てくれて,図書委員の人たちもとても充実した顔をしていました。参加している人たちも,くすくす笑ったり,「へえ!」とつぶやいたり…とてもいい反応でした。このビブリオバトルをきっかけに,さらに読書の幅が広がると嬉しいです。

次回のビブリオバトルは6月14日(月)です。楽しみにしていてください。

3年生 車づくりに挑戦

理科では,ゴムで動く車を使って実験をします。

今週は,さっそく作った車で遊びました!

先生からの「ゴールの上に車をのせる」という挑戦状に張り切って望んでいました。

「強い力で引っ張ると,遠くまで進んだよ。」
「ゴールにのせるコツをつかんだ!」

と,グループで話し合いながら何度も試していました。

ゴムの伸ばし方をかえると,車の動きはどのようにかわるのか,みんなで調べていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】算数 「くり下がりのひっ算」

ひっ算のやま場です・・・

「十のくらいから1かりてきて・・・」

やっぱり,ひっ算の学しゅうがはじまって 今日がいちばん 子どもたちがくろうしたじゅぎょうになりました。

むずかしいようです。

木よう日あたりから しゅくだいにくり下がりの計算になります。

ご家庭でもまた 声をかけていただけたら ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 国語「しゅうじ」その2

4〜6年生も習字をしました。
練習から清書まで集中して学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 国語「しゅうじ」

国語の学習で「習字」をしました。

3年生にとっては,はじめての「習字」…新しい習字道具を早く使いたくてわくわくしていました。習字道具の使い方や筆の持ち方,姿勢などたくさん学習しました。学習のふり返りでは「筆で書くのが楽しかったです」「筆でいろんな字を書きたいです」「習字はとても楽しかったです」と感想を発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 合唱曲を選ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学活では,『秀蓮フェスティバル音楽の部』でクラスごとに合唱をする曲を,文化委員を中心に選びました。
まだ,決まった曲の発表はされませんが,どの曲になっても一生懸命練習をして,よい合唱を目指していきましょうね!

1組 「ひなんくんれん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火災の避難訓練をしました。

事前学習では火災の恐ろしさや,避難の仕方(みんなが安全に避難するためにはどうすればいいのか)について話し合ったり,学習したりしました。

・お さない
・は しらない
・し ゃべらない
・も どらない
・て いがくねんゆうせん

実際の訓練では放送をよく聞き「おはしもて」の約束を守って安全に避難することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 非行防止教室(7年:6限)Zoom開催
耳鼻科検診再検査(13:15〜)
避難訓練(火災)2年(2限)3年(5限)4年(4限)
6/9 心臓二次聴診希望日(PM)
心肺蘇生講習会(前期課程)
避難訓練(火災)5年〜9年
6/10 歯科検診(後期:AM 7年⇒8年⇒9年⇒1組)
6/14 内科健診(1・2・3年 3組)
山の家前健康相談

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp