京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:205382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】外国語「How many?」

画像1
外国語で「How many?」の学習をしています。

1から20までの数字の英語での言い方をゲームなどを通して,学習しました。

繰り返し言葉にして,言っていくことで徐々に表現に慣れ親しむ様子がたくさん見られました。

【3年】国語「まいごのかぎ」

画像1
画像2
画像3
3年生は国語で「まいごのかぎ」という物語の学習をしています。

場面ごとの出来事と主人公の行動や様子,そして気持ちをまとめていきました。

出来事や行動,様子は教科書に書かれてあることから見つける,主人公の気持ちについては書かれていることを探したり,書かれてある表現から想像してまとめていくことを確認し,ワークシートにまとめていきました。

学習の最後には主人公の気持ちについて交流することができました。
次の時間には,主人公の気持ちの変化について詳しく学習していきます。

【2年】休み明けは…

 ミニトマトに水やりをしている様子です。金曜日に見た時より実が大きくなっていて,水やりをしながら友達と「見て!〇〇さんのミニトマトがこんなに大きいよ!」話しています。良い天気が続いているので,たっぷりと水をあげていました。
画像1画像2

【2年】避難訓練

 火事の場合の避難訓練をしました。教室では,消火器の場所を確認したり,「おはしもて」の確認をしたり,火元に近づかないように避難することなど確認したりしました。

 発生場所によって避難経路が変わるので,放送を静かによく聞くことを伝えると,しっかりと聞いてどのように避難すればいいかを思い浮かべているようでした。学習したことを生かして真剣に訓練ができていました。
画像1

【2年】消防車を描いたよ!

画像1
 避難訓練の後,1・2年生は消防車を見せてもらいました。「屈折はしご車」のはしごを上に伸ばしたり,サイレンを鳴らしてもらったりしました。

 その後,消防車をよく見て絵を描きました。細かいところまでよく見て,描き進めることができました。

避難訓練【火事】

避難訓練を行いました。
今回は,理科室から出火したという想定でした。

児童は,理科室から離れた階段を使って避難しました。
マスクの上からハンカチや手で口を覆い,慌てず静かに
行動できていました。
画像1
画像2

4年 電池のはたらき

画像1画像2
 理科「電池のはたらき」のまとめの学習をしました。かん電池から出る電流には向きがあること,電流の大きさと向きを確かめるのに,簡易検流計を使うこと,直列つなぎではモーターが速く回ることなど,今まで学習したことを振り返りながら,わかったことをまとめていました。

5年 図工 のぞいてみると

画像1
画像2
画像3
段ボール箱にあなをあけて,差し込む光を見ながら自分に見えた世界を表現しました。それぞれの作品が完成した後,お友達の作品をお互いに鑑賞し合いました。「うわぁ,すごい!」「光の入り方がすてきや。」などあちらこちらで友達の世界を楽しんでいました。

5年 When is your birthday?

外国語で学習した表現を使って,石田小の教職員のみなさんの誕生日や誕生日に欲しいものを尋ねました。5年生にはお誕生日をお祝いしてくれる「パーティ係」があるので,お誕生日を迎えられた教職員の方を,5年生のみんな遊びに招待したいのでお誕生日を尋ねました。インタビューをして,「自分と同じものが欲しいって言ってはった!」「〇〇先生,運動するのが大好きやねんて!」など聞いてわかったことを口々に報告していました。
画像1
画像2

1ねん たいいく「とびあそび」

画像1
「とびあそび」の学習が始まりました。
からだならしで,ジャンケンとびあそびをしました。

2人組で楽しみました。
その後は,ゴムとびをして遊びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp