京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up18
昨日:72
総数:444338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

ひみつのたまご

画像1
画像2
画像3
図画工作

ひみつのたまご

たまごをわると,何が出てくるか?

をテーマに,作品を考えました。

子どもたち,それぞれ想像力をふくらませ,

おもいおもいに表現をしていました。

見ていると,とても楽しく,ワクワクする作品ばかりでした。

できあがりが楽しみです。

京都府の様子

社会科で京都府の様子について調べてきました。

人口,土地の高さ,森林,川・・・等,地図に書き込んだり,

色を塗ったりして,調べてきました。

今日は,それらの資料から,わかったことをまとめ,

京都府の特色について考えました。
画像1
画像2

お願い

画像1
学校周辺道路での路上駐車についてのお願いです。
ご協力をお願いします。

3年 図画工作 「カラフルフレンド」

画像1
画像2
画像3
 色紙の色やビニールの区切り方等を工夫して,自分だけのカラフルフレンドを作りました。下がきに沿って進め,楽しんで自分の作品づくりを進めていました。言葉や文章だけではなく,作品作りも含め,いろいろな形で自分の思いを表現できる力を伸ばしていきたいと思います。

3年 理科「こん虫の体のつくり」

「チョウの体のつくりを調べよう」というめあてに沿って,1人1人がタブレットを使ってチョウについて調べました。タブレットで調べながらノートに記録をとるという初めての経験でしたが,ノートやタブレットの置き場所を考えながら,一生懸命工夫して取り組んでいました。毎日のチャレンジタイムでタブレットを使っているので,タブレットの扱いやログインはとてもスムーズに行えるようになっています。
画像1
画像2
画像3

鑑賞

6年生

音楽のスクールサポーターの先生に指導をしていただいています。

今日は,オーケストラ演奏されている「木星」を聞き,

気づいたことを交流しました。
画像1
画像2

みんなの前で・・・。

国語「かきとかぎ」の学習を進めています。

気づいたことをみんなの前で発表をしていました。

入学してから,1か月と少し・・・。

大きな成長の一つです。

みんなの前で,自分の考えや思いをしっかりと伝えることができる

ようにしていきたいです。
画像1
画像2

比例

5年生

比例の学習を始めています。

ある量が2倍になると,もう一方の量も2倍に・・・。

今日は,表から見つけたきまりから

言葉の式に表し,計算でも求めることができることに

気づきました。

みんなの前に出で,しっかりと発表をしていました。

発表を聞き,自分の考えを広め,深めたりする様子が見られ,

学校教育目標の 「共に学び合う子」の姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

長さくらべ

教科書の挿絵に
魚つりをしているうさぎさんといすさんがいます。

別々の場所で魚釣りをしています。

つった魚の長さ比べを電話でしています。

さて,どちらが長いのか・・・?

たくさんの子供たちが手を挙げ,発表をしていました。

聞くことも大切にしています。

これから長さについて学習をしていきます。

1年生でも長さを学習しています。

はしをそろえて比べることやいくつ分かで長さ調べた経験を

生かして,2年生では,学習をしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科の学習の様子

画像1画像2
 タブレット端末を使って,えんどう豆の観察をしている様子です。

写真を撮って,成長過程を記録していくようです。結果が楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp