京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【休み時間】6年生の2人ありがとう

画像1
1年生がこけてしまったところを,6年生の2人が素早く対応していた場面です。

「保健室に行く前に水で洗おうね」「大丈夫だよ」「水が足にかかるし気を付けてね」
当たり前のようにかける言葉のひとつひとつが,とても温かかったです。

この温かい言葉かけを,1年生が次の1年生に・・・
ステキな連鎖です♪





おってたてたら 鑑賞中

画像1
画像2
みんなが一生懸命作った作品を廊下に並べました。

題名は「世界に一つだけの1年1組の町」です。

とても素敵な町ができました!

金曜日に持ち帰る予定です。

おってたてたら 制作中

画像1
画像2
画像3
図画工作科「おってたてたら」の学習で,紙を折って立てて,ビルやロケット,山,動物などを作りました。

みんな工夫して紙を立たせ,絵を描いていました。

【1年】ボールを使って

画像1
体育では,ボールを使っての学習が始まりました。

白線の外の人がボールを“ころがして”あてます。
白線の中の人がボールに当たらないように逃げます。

シンプルなルールですが子どもたちの工夫が見られました。

「はやく投げれば当てられる!」「すぐ転がす!」

これからの工夫も期待です!

保護者の皆様,水筒のお茶多めありがとうございます。
明日も体育がありますので,お茶多めでよろしくお願いします。

【つくし】

画像1
1年生が,4年生のじょうろに水をいれてあげている場面です。

4年生が1年生の“やってあげたい気持ち”を認めて,温かく見守っていました。

4年生は,もしかしたら自分で水を入れたかったかもしれませんが,1年生のやる気をなくさないためにも,ぐっと我慢して見守っていた素敵な場面でした。

【つくし】フォトフレーム作り

画像1
先週作った,フォトフレームの枠に,装飾をしました。

昨年は,貝殻やリボン,どんぐり,ボタンを使いましたが,今年は使う材料はひとつです。

ひとつの材料から,個性的な模様が生み出されました。

暑い中でもしっかり学習しています!

画像1
画像2
暑い日が続いています。

でも1年生の子どもたちは,笑顔いっぱい,学習に取り組んでいます。

発表しているお友達の方を向くこともできるようになってきました。

めきめき力をつけています!!

くちばし

画像1
国語科「くちばし」の学習で,「くちばしクイズ」をする予定です。「くちばしクイズ」ができたら,おうちでもクイズをしますので,楽しみにしておいてください。

今日は,「くちばしクイズ」を作るために,教科書の教材文を縦に並べて,比べて読みました。

すると,同じ文や言葉がたくさんあることに気づいた子どもたち!

「くちばしクイズ」を作る時のヒントになりますね。

『きまり』守れているかな?

画像1画像2
 4月の『友だちの日』にもテーマになった「きまりやルールについて」。今日は道徳の学習でも,「きまり」について考えていきました。今日のお話は,悪いことかも……と分かっているけれど,ついきまりを破ってしまった子のお話でした。

 きまりを守ろう!と思っていても,ついうっかり破ってしまうことがあるかも…。このお話を通して,改めてどうして「きまり」があるのかな?と考えられるといいなと思いました。

ミニトマト,どんなかんじ?

画像1
画像2
画像3
 国語科『かんさつ名人』は,生活科の野菜育てとコラボして取り組んでいます。国語科で観察の視点をチェックして,その視点を大切にしながら,丁寧に詳しく観察していきます。
 子どもたちは下からのぞき込んだり,ミニトマトを優しく触ったりしながら,じっくり観察していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp