京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:346454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

さすが6年生!!

 6年生の外国語の時間,こちらも待ちに待ったパフォーマンスチャレンジの日でした。グループごとに伝えたい日本の行事を選び,そこでできることを子ども達なりにアレンジし,上手に伝え合っていました。書いたことをそのまま読むのではなく,相手に伝わりやすくするために言葉を選んだり,ジェスチャーを取り入れたり,GIGAを使って説明したり・・・,4月に出会った子ども達の成長が嬉しいひとときでした☆一緒に見てくださった担任の先生も,「どんなパフォーマンスチャレンジになるのか,正直ドキドキしていたけれど,頑張って伝えようとするみんなを見て,感動した!」と話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

私たちの町調べはじめました!

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,総合的な学習の時間で「私たちの町調べ」をはじめました!
福西小学校育成学級の友達とのZoom交流に向けてそれぞれの校区について調べて発表!
につなげていけるように取り組んでいきます!
子どもたちは,音声検索を使って調べたり,地図アプリで調べたりとても意欲的に学習しています。
集中力が素晴らしいです!

カレンダープロジェクト7月カレンダー制作開始!

画像1
画像2
あおぞら学級が取り組んでいるカレンダープロジェクト!
7月のカレンダー制作にとりかかっています!
子どもたちは,前回の6月のカレンダー制作で身につけた様々な技法を応用しながら工夫しています!
何より,校内に飾ってもらっていることから,やる気が違います!
どんどん進めていきます!

6年 1つずつ丁寧に・・・

画像1
 ナップサックの製作が順調に進んでいます。しっかりとアイロンであとをつけ,ミシンで丁寧に縫っていきます。アイロンをかけている子どもたちの「簡単そうに見えて,大変やな!こんなこといつもお母さん,やってるんやな・・・」「そうやな。やっぱすごいな・・・」というつぶやき。学習の中に素敵な気づきがありました。普段,あたりまえのようにやってもらっていることに,もっと感謝をしましょうね!
画像2

感嘆符 子どもたちとの素敵な時間

画像1
 先日は,子どもたちとの大事な時間「ひびきあいタイム」についてを紹介いたしました。

 今回は,第2弾「ブックトーク」の時間です。

 6月7日(月),今日も子どもたちが,校長室を訪れてくれました。

「読書ノート」を手にもち,ちょっと緊張しながら,ソファーに座ります。
「では,この本は,どんなお話なのか教えてください。」

 2年生の子どもたちは,「スイミー」のお話のところで,「あらすじ」ということを学習します。「あらすじ」とは,人物がしたことや出来事を中心に,お話を短くまとめたものをいいます。
 まだ,そのことの意味は勉強していませんが,今日も上手にお話をしてくれましたよ。
そのお礼にオリジナルしおりをプレゼントします。

 この時間も私にとって大事な時間です。
画像2

☆沖縄と観光と課題☆

画像1
画像2
 5年生の社会科の時間,今日は,「あたたかい気候を生かした観光と沖縄の課題」について考えました。導入時にちょうど子ども達の頑張りを見に来てくださった校長先生に,沖縄の自然と歴史について話していただき,子ども達は熱い眼差しで聞き入っていました。学習から見えてきた沖縄の課題・・・それは,「温暖化によるさんごの白化」「開発による赤土の流出」という美しい自然が壊される現実でした。「自分達にできることはないか・・・」さっそく考え始めた子ども達。子ども達と共に私たち大人も考えていかなければいけない大切な大切な問題です・・・。

6年 シャトルラン

画像1
 新体力テストの「シャトルラン」を行いました。2年ぶりのシャトルランに最初はペースがつまめず戸惑っている子どもたちでしたが,慣れてくるとリズムよく走ることができていました。新記録が出せた子やなかなか思うように走ることができなかった子などさまざまでしたが,暑い中,よく頑張りました。
画像2

はじめてのたてわり活動

今日は今年度初めてのたてわりグループでの活動でした。
3年生は中学年になり,お兄さんお姉さんとして低学年の子たちに優しくしようと話してそれぞれのグループでの活動を行いました。
自己紹介や年間の計画を立てた後は少しグループで遊ぶこともでき,子どもたちは「楽しかった!」「1年生と話せた!」と充実感たっぷりで教室へ戻ってきました。
画像1画像2

感嘆符 子どもたちの思いが響き合う 「ひびきあいタイム」

画像1
 竹の里小学校に着任してから「ひびきあいタイム」をしていますから,今年度で5年目になります。

 子どもたちが,自分の思いを自分の言葉で伝えること。つたなくてもたどたどしくてもいい。その経験が,きっとこれからの自信になると思うから。
 そして,その思いを受けてさらに自分の思いを広げること。深めること。その経験がきっとこれからの未来を創造することになるから。

 そう思って始めました。

 コロナ禍以前は,全校児童が,体育館に集まって話し合い活動をしていました。学年を超えて意見が飛びかいます。生の声には,迫力がありました。
 
 しばらくは,全校児童が集合できないので,「ひびきあいタイム」もできないとがっくりしていたのですが,Zoomで再開できました。学校力のおかげです。
 Zoomのやり取りでもしっかりと意見を伝えることができます。子どもたちは,進化しています。さらに,お昼の放送では,子ども同士でやりとりができます。
 
 今週の「空を飛ぶ魚 〜人間には計り知れない力〜」のお話を聞いて子どもたちは,トビウオと自分と重ね合わせ,また,友だちの思いを聞いて自分の意見と比べ考えることをしていました。

 こんな素敵な時間を子どもたちと過ごしています。

 私の大事な時間です。
画像2

5年 When is your birthday?

 今日は自分の誕生日を言ったり,友達の誕生日を訪ねたりする言い方に慣れました。自分の誕生日をかき,表にしたものを使って交流しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp