京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:58
総数:309028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

木陰のある風景

画像1
画像2
山階小学校には,大きな木がたくさんあります。
今日のような暑い日に運動場で遊んでいても,
「ちょっとかげに入って休憩しよっと♪」ができます。

川沿いの木々のおかげで,鉄棒はすべてかげの中。
あっつあつの棒に触れることなく,涼しい場所で快適に鉄棒を楽しめます。

自然とみんなが集まるすずかけの木の下は,ちょうどよい休憩場所に。
スタンドに腰をかけ,運動場を眺めながらちょっと一息,そんな光景も見られます。

エアコンのかかった部屋も快適ですが,
木漏れ日を浴びながら味わうこういう涼しさもいいものですね。


【1年】アサガオの間引きをしよう!

画像1画像2
7日(月)にアサガオの間引きをしました。

元気に育ったアサガオを抜く際には子どもたちから「かわいそう」という声も聞こえてきました。
 
毎日の水やりを続けることで自分のアサガオに愛着をもつことができているということかなと感じました。

【5年】  日本の気候の特色

画像1
社会科では,日本の気候の特色を学習しています。

少し難しい単元ではありますが,日本の地形の特色と気候は大きな関わりがあることに気付いている様子もあり,クラスの友達の気付きから周りも確かに!と気付くことも多いようです。

今日の学習では,季節風や梅雨,台風の影響を踏まえて,降水量や平均気温のグラフを読みとき,日本のどの地域の気候なのかを話し合いました。
日本には6つも気候の区分があることに驚いているようすでした。

【5年】  一文字先生!漢字の練習

画像1画像2
5年生では,漢字の学習で,子どもたちが一文字先生となりみんなで学ぶ時間をとっています。

自分が担当の漢字の読みや画数,部首,書き順を調べ,熟語とその意味,文づくりを行い,みんなの前に立って,教えます。

お互いの一文字先生の発表を聞いて,みんなで学習を進めていくことにも少しずつ慣れてきた様子です。

【6年】おもしろ筆

図画工作科で「おもしろ筆」という単元の学習をしました。
家や学校にあるもので,自分のオリジナルの筆を作りました。
校庭に出て,材料になりそうな物を探し,「この葉を使ったらおもしろそうだな。」「どんな風に描けるのかな。」と楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3

【2年】 小さな友だちを招待する準備をしました

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で小さな友だちを1人1匹,招待します。
自分がどんな友だちを育てたいのか,虫かごの中はどんな環境にすれば快適に過ごしてくれるのかなど,たくさん調べました!
お迎えするまで楽しみに待っています。

冷やしミスト はじめました

今日は,山科区でも30度を超える真夏日となりました。

そして今日は火曜日。
そう,子どもたちお楽しみの「ロング昼休み」の日です。

というわけで,ミストシャワーを本日より解禁しました。

汗をかき,顔を赤くして運動場から戻ってきた子どもたちは,
両手を挙げ,全身でミストを受け止めてから校舎に入っていきました。

熱中症予防に,そして次の授業に気持ちようく向かうために,
この夏もミストシャワーを活用していきたいと思います。


「昼休み 暑い」と 君が言ったから 6月8日は ミスト記念日――

俵万智さんの短歌風にまとめてみました。

画像1

【3年】図画工作科「私の6月の絵」完成!

画像1
画像2
画像3
 先週から取り組んでいる「私の6月の絵」が完成しました。
 6月といえば雨の時期ですが,先週,今週と晴れの日が続いています。みんなで雨を思い出したり,想像したりして楽しんで描きました。

【こすもす学級】ヤゴ

 3年生の理科の交流の授業では,「こん虫の育ち方」の単元を学習しています。今日はヤゴを観察しました。水の中を泳ぐヤゴはかわいかったです。
画像1画像2

【3年】理科「やごはどのように成長するのかな?」

画像1画像2画像3
 モンシロチョウの成長の様子をまとめました。卵→幼虫→さなぎ→成虫へと変化していきました。
 では,やご(トンボの幼虫)は,どのように成長していくのでしょう。モンシロチョウと同じでしょうか。それを調べるために,やごを教室で飼うことにしました。「観察していく」「飼い方を調べる」と子どもたちから意見がでました。早速,本で飼い方を調べている子もいました。これからどうなるのか,しっかりと観察していきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp