京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up16
昨日:58
総数:423748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

税金の働き

画像1画像2画像3
税金が,教育や医療,ゴミ処理等みんなのくらしを支えられていることに使われていることを知りました。
「税金ってめちゃめちゃ大切やな。」
「納税が,国民の義務になっている理由が分かった。」
とグループごとに調べ学習をして学びを深めていました。

2年 まどから こんにちは

画像1画像2
 図画工作科の時間に,カッターナイフを使って作品を作っています。

 まず,線を切る練習をし,その後に窓を作る練習をしました。

 初めは,ドキドキしていた子どもたち。

 だんだんカッターナイフの使い方が分かってくると,

 「駅を作りたい。」「町を作りたい。」

 と,一人一人思いをもちながら学習に取り組む姿が見られました。

 どんな作品ができるのか・・・ 楽しみです♪


ツルレイシ

画像1
画像2
 理科の学習で育てているツルレイシが,植え替えの時期を迎えました。校門から入り,玄関に向かって右側のネットを張っている場所に植えています。大きく育ちますように。

3年生 理科 「植物の育ち方」

 3年生の理科「植物の育ち方」の学習で,ヒマワリを育てています。前回は,6センチメートルだったヒマワリが,29センチメートルになっていました!!もうすぐ30センチメートルです。ぐんぐんのびるヒマワリに,みんな驚いていました。
画像1

お礼の気持ちを伝えよう

 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で,日頃お世話になっている家族へ感謝の手紙を書きました。礼状の手紙の型に沿って,季節の言葉を添えたり丁寧な言葉を選んだりしながら,一生懸命に書き進めました。感謝の気持ちが届いたでしょうか。
画像1
画像2

総合の学習にて・・

画像1
画像2
画像3
「めざせ情報の達人」の学習にて,
様々なホームページを調べました!

写真や文章で商品やその施設のイベントなどを詳しく紹介をしたり,
見る人のことを考え,わかりやすく作られていたりしている
工夫を見つけました。

どのようなものができるか楽しみです!

国語の学習にて・・

画像1
画像2
国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で
報告書を作ります。

今は,報告したい内容を決めて,調べ学習をしています。
タブレットを活用して,様々なページや動画を見て,
必要な情報を集めています。

生活単元科「雨をふらそう」

あめが ふる きせつです。
ひまわり がっきゅうでは あめの えいぞうを
みて どこに あめを ふらそうか かんがえました。

まち うみ どうぶつえん あじさいのはな
かさ ビル やま・・・など

たくさんの しゃしんの なかから じぶんが
あめを ふらせたい ばしょを かんがえました。

どんな あめが ふるのでしょうか。
画像1画像2

3年生 体育科 「てつぼう運動」

 3年生の体育で,「てつぼう運動」の学習をしています。自分のできる技がだんだん増えてきました。練習を見せ合ったり,お互いにアドバイスをし合ったりしながら練習をしました。一つの技ができると,みんなで「やったー!」「できたね!!」と声をかけ合っていました。
 午後からの授業で気温も高かったので,体育の学習後しっかり水分補給をしました。
画像1画像2

What do you have on Monday?

画像1画像2画像3
今回は,ALTの先生と一緒に学習をしました。

様々な「教科」の英語表現を聞いたり,
一緒にゲームをしたりして学習を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp