京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up11
昨日:35
総数:417800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

歯科検診

1時間目に歯科検診がありました。
検診を待っている間も静かに待つことができていました。
画像1

見えないところでも素敵です。

理科の授業終了後,理科室には5人の子どもが残っていました。どうしたのかとみていると,先生と一緒に実験の片づけを手伝ってくれたのです。自発的な素晴らしい姿に感動しました!
画像1画像2

ヨウ素液を使って…

画像1
6年生は,葉にでんぷんがあるかどうかの実験をしました。
葉が日光が当たっている時と当っていない時の対照実験をし,結果を確かめていました。

理科「植物の成長と日光のかかわり」

雨の中頑張って収穫にいったじゃがいもの葉を使って実験に取り組みました。ヨウ素液を使ってデンプンの有無を調べました。
画像1画像2

雨の中でしたが,畑にいきました。

画像1画像2
昨日から用意していたじゃがいもの葉っぱを取りに,傘を差しながら畑にいきました。実際に自分たちで準備した葉を使って,理科の時間に実験を行いました。

様子や拍を感じ取ろう

画像1
2年生は,「ミッキーマウスマーチ」と「メヌエット」の2曲を聞いて,曲の様子を聞き取ったり,感じたりしました。いろいろな楽器の音に気付いたり,曲調を言葉で表現してみんなで鑑賞していました。

体いく科「てつぼうあそび」

画像1
画像2
2年生になって はじめての,てつぼうあそびの学しゅうをしました。
とくいなわざ,にが手なわざ,どちらにも たのしんで とりくむことができました!

国語科「かんさつ名人になろう」

画像1
画像2
画像3
なると金時のかんさつをしました。
1まいのはっぱに ちゅうもくして,色・形・大きさ・手ざわりに気をつけて,絵をかきました。
ていねいにメモを書けている人もいました!

いろいろな形をつかって

画像1画像2
いろいろな形を使って,どんなものができるかな…?
子どもたちの発想力はすごいです。空き箱や空き缶を使って,カメラやタワー,船,ロボット,車など様々なものを作りだしていました。友だちの作品を見るのも楽しかったですね。

すてきな姿

画像1画像2
休み時間に率先して黒板を消してくれたり,机をきれいに並べてくれたりしてとても嬉しいです。1年生には心優しい人がたくさんいます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp