じんとりあそび
今日は,自分の陣地から走り,出会った相手とじゃんけんをする「どんじゃんけんほい」をしました。走るコースはまっすぐなコースとぐねぐねなコースがありました。とても盛り上がりました。
【1年】 2021-05-26 20:09 up!
算数科「小数かける小数」
整数×小数のかけ算は解いたことのあった子どもたち。今回は,小数×小数の問題が出てきました。子どもたちは,どうしたら解決することができそうか,意見を出し合いました。そして,その考えをきっかけに,「できそう!」という思いが浮かんできたところで,問題に挑戦しました。
間違えたところがあっても,自分で一生懸命考えることに価値があります。子どもたちは,考えることを本当に楽しんでいる様子でした。
【5年】 2021-05-26 20:09 up!
クリーンキャンペーン
今回もクリーンキャンペーンで,飛鳥井公園を掃除しに行きました。朝から公園の空気を吸いつつするごみ拾い。気持ちが良いです。
5年生の子どもたちは,朝早くからのスタートに関わらず全員参加。その気持ちが本当に嬉しかったです。誰かのために頑張る姿,本当に素敵ですね。
【5年】 2021-05-26 19:05 up!
先生の顔
図工の学習で,先生の顔を描いてみました。「こんなにまじまじと先生の顔を見たことない」と思うくらい,一生懸命観察していました。完成した作品は,先生にそっくりなものばかりで,子どもたちがどれだけ細かく見ているのかが伝わってきました。
一生懸命描く絵には,魂が宿りますね。
【5年】 2021-05-26 19:05 up!
上手な間食のとり方
栄養教諭の先生に,食の指導として「上手な間食のとり方」について教えていただきました。普段から間食をしていることの多い子どもたち。しかし,子どもたちがよく食べるものには,塩・砂糖・油などが多く含まれていて,とりすぎるとよくないものがたくさんありました。だからこそ,このまま今の間食を続けるのではなく,食べるものを変えたり,食べる量を工夫したりすることが必要だと,子どもたちは考えました。
一生懸命工夫を考える子どもたちの姿が輝いていました。
【5年】 2021-05-26 19:04 up!
図工科「はさみのあーと」
かんせいしたさくひんを,かんしょうしました。
はさみのつかい方や,はり方をよく見て,友だちのさくひんのよいところを見つけました。
「これなに?」
「どうやったん?」
すてきな つぶやきも聞こえました!
【2年】 2021-05-26 19:04 up!
算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」
たし算の,たしかめのしきを思い出して,ひき算のたしかめのし方を考えました。
「はんたいにしたら?」
「入れかえるのかな?」
「たし算?」
「これと,これは,ちがうし・・・。」
「・・・分かったぁ!」
いろいろと ためしながら,たしかめの計算を見つけていました。
【2年】 2021-05-26 19:04 up!
力加減が・・・
初めて毛筆の学習をしました。
用具の使い方や,机の上の置き場所を確認して筆で線を書きました。
子ども達は,力加減で線の太さを調節することに苦戦していました。
【3年】 2021-05-26 19:03 up!
数字がたくさん並びます
「億」や「兆」といった,想像するのが難しい大きな数の学習をしています。
位取りを間違えなければ,読んだり書いたりするのはそこまで苦労はしなさそうです。
【4年】 2021-05-26 19:03 up!
100点
えのき学級では漢字の読みのテストをしました。
テスト前から勉強する姿が見られ,その成果もあり,4人とも100点をとりました。
クラスみんなで喜びを分かち合いました。
【えのき】 2021-05-26 19:03 up!