京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:136
総数:438083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

根っこの観察をしました!

画像1
画像2
画像3
 ホウセンカとひまわりの根を観察しました!

 傷つけないように周りの土をそっと掘って

 ねっこを見ていました。

8日(火)もずくのみそ汁

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★おからツナ丼(具)
★だいこん葉のごまいため
★もずくのみそ汁

児童の感想を紹介します。
「もずくのみそ汁のもずくが,ツルツルしていておいしかったです。」(6年児童)
「もずくがぬめぬめで,おいしかったです。」(6年児童)
「もずくのみそ汁のもずくが細くて,つるつるしていておいしかったです。もずくの入ったみそ汁は,家ではあまり食べないのでおもしろいと思いました。」(5年児童)
「ツナどんぶりの具が,とてもやわらかくておいしかったです。」(5年児童)
「だいこんばのごまいためがシャキシャキしていておいしかったです。」(5年児童)
「もずくがおいしかったです。だいこんばのごまいためがコリコリシャキシャキしていてとてもおいしかったです。」(4年児童)
「もずくのみそ汁のとうふがやわらかくておいしかったです。」(4年児童)
「だいこんがのごまいためがシャキシャキしていて,ごまとやさいのあじがしていておいしかったです。もずくのみそしるのもずくがおいしかったです。」(3年児童)
「もずくのみそしるのもずくがつるつるしていておいしかったです。」(3年児童)
「おからツナどんぶりがふわふわでおいしかったです。」(ひまわり学級)

歴史の学習

6年生の社会科では,歴史の学習に入りました。

日本の歴史について知っていることを聞くと,

「豊臣秀吉が全国を統一したよ。」

「徳川家康が江戸幕府を開いたよ。」など

たくさん教えてくれました。

これからの歴史学習が楽しみです!
画像1
画像2

4年生 テストの時間

6時間目の教室です。

みんな集中して一生懸命です!

カリカリカリ…


画像1
画像2

4年生 粘土を使って

とっても美味しそうなものを作っています。

みんな細かいところまで

丁寧に作りこんでいます。

画像1
画像2
画像3

ミニひまわりモールをしたよ    (ひまわりがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
 らいしゅうのげつようびに,ひまわりモールをひらきます。

「おしゃれショップ」「しょくりょうひんスーパー」

「おもちゃやさん」「フードコート」の4つのおみせにわかれて,

てづくりのしなものをうります。

ほんばんは,きょうしょくいんがおきゃくさんですが,

きょうは,みんなでおきゃくさんやくや

おみせやさんやくになりました。

「いらっしゃいませ。」や「ありがとうございました。」のあいさつをして,

おきゃくさんとのやりとりをたのしみました。 

 ふりかえったことをもとにして,

らいしゅうにむけてじゅんびをしたり,れんしゅうをしたりします。

7日(月)鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め
★スープ

児童の感想を紹介します。
「鶏肉とうずら卵のスパイシー炒めがとてもおしいかったです。」(6年児童)
「鶏肉とうずら卵の卵の食感がとてもよかったです。」(6年児童)
「うずらたまごが少しスパイシーでおいしいです。」(5年児童)
「鶏肉とうずら卵のスパイシー炒めがご飯と合っていておいしかったです。」(5年児童)
「けいにくとうずらたまごのスパイシーいためが,いろいろな味付けをしてあって,しかもうずらたまごの食感と鶏肉の食感があっていておいしかったです。」(5年児童)
「スープに入っているもやしのシャキシャキとしたしょっかんがおいしかったです。」(4年児童)
「スパイシーいための肉の食べ応えのあるジューシーな食感がおいしかったです。たまごがプリプリでおいしかったです。」(3年児童)
「うずらたまごがおいしかったです。りゆうは,スパイシーなたまごといっしょにたべたらおいしかったです。もやしがシャキシャキしていました。」(3年児童)
「スープのもやしがおいしかったです。」(2年児童)
「おいしかったです。」(1年児童とひまわり学級)

雨の日

先日,一日中雨だった時久し振りに粘土を引っ張り出し,粘土遊びをしている子どもたちがいました。雨で外に行けないのは少し残念ですが,じっくり作品に向かい合えるのもこの天気ならではなのかもしれません。休み時間の終わりには大作ができていました。
画像1
画像2
画像3

外国語の授業より

外国語の授業では,Unit2のYou can do it!を

しました。

外国からのお客様に日本の行事を紹介している

つもりになって,パフォーマンスしました。

「聞き取りやすいように,ゆっくり言いました。」

「その行事でできることを詳しく伝えました。」

など,それぞれ工夫して発表することが

できていました。


画像1
画像2

いろいろ ずがこうさく    (ひまわりがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
 ひまわりがっきゅうには,1ねんせいから

5ねんせいまで います。

がくしゅうしていることも,いろいろです。

ずがこうさくで,1ねんせいは,「ちょきちょきかざり」を

つくっています。

がようしやおりがみをおって,ちょきちょききり,

つながっているかたちや きれいなもようを つくっています。

2ねんせいは,はじめてのえのぐで どきどきです。

いろをまぜながら,すてきな「まほうのたまご」をかいています。

5ねんせいは,「みてかくちから」をのばすために,

なかにわのはなと うしろのこうしゃを よくみて かきました。

3,4ねんせいも,はなのえを かいています。

 みんな ちがって  

     みんな すてきな さくひんを つくっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp