京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:92
総数:421747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

教育相談週間

画像1
今週は教育相談があります。1年生にとっては初めての取り組みがまたひとつ。

入学してから、頑張っていることや悩み、人によっては恋愛相談など、話したいことを想いのまま担任の先生に語ってください。

楽しみにしています。

本格的にスタート【1年生総合】

画像1
画像2
1年生の総合では、1年間の流れについて紹介しました。京都市の他校と道徳で交流し、カルタ大会を実施することや、他府県の中学校とビデオメッセージやzoomで交流することを知りました。

『出会いは、奇跡』との学年テーマに沿って、総合の時間を進めていきましょう。

イルカからの手紙【2年生英語】その1

画像1
画像2
画像3
2年生は、英語の授業で、アメリカの水族館に手紙を出しました。その相手は、そうイルカです。動画に見入っている様子は、なんと彼らがナレーションに合わせて、ボディランゲージで、メッセージを送ってくれているところです。

イルカからの手紙【2年生英語】その2

画像1
画像2
イルカに手紙を書いて、返事が返ってくるなんて!「為せば成る」です。ちなみに、これを英語でいうと、Where there is will, there is a way.

京都市・乙訓地域公立高校合同説明会,市立高校の歩き方

画像1
今日,3年生対象の京都市・乙訓地域公立高校合同説明会の案内を配布いたしました。先日配布した「市立高校の歩き方」なども参考に,お話を聞きたい学校を決めるなどして,ぜひ参加してもらいたいと思います。情報をつかんで初めて,自分の生きたい学校が見えてきます。

→「京都市・乙訓地域公立高校合同説明会開催のお知らせ」

→「市立高校の歩き方」https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000028...

フラワーキャンペーン【環境委員会】その1

画像1
画像2
画像3
昨日の中央専門委員会を受け,今日,環境委員会では,放課後のフラワーキャンペーンに取り組みました。前回のパンジーに代わって,今度は「ベゴニア」です。花苗は,地域にお住いの向東OB会の方が準備してくださいました。また,プランターの整備は,用務員さんがしてくださいました。ブルーシートに土を返し,新しい土と混ぜ合わせて,新しい植床を整えます。

フラワーキャンペーン【環境委員会】その2

 みんな,てきぱきと本当に仕事が速く,感心しきりでした!雨が降る前にみごとに作業が終わったので,この後,空がしっかり水やりしてくれることでしょう。花いっぱいの学校,ぜひ続けてください。
画像1
画像2
画像3

中央専門委員会

 昨日,中央専門委員会が行われました。生徒総会に向けての準備に加え,各委員会が独自の取組の準備にかかってくれていました。中央委員会では,ベル着点検の集計表を準備してくれました。2年生の集計表には,きれいな字で「みんなで声をかけ合って,目指せ0がんばろう!」と目標が書かれていました。声をかける,互いにつながる,支えあい,称えあう。みんながつながれることを,楽しみにしています。
画像1

きけ,わだつみのこえ。【3年生平和学習】

画像1
画像2
 昨日,3年生では,平和学習が行われました。タイトルにある「きけ,わだつみのこえ。」とは,第二次世界大戦で,日本の大学生たちが学徒動員として戦争に召集され,その多くが命を落とす中で,彼らが綴った思いを集めた本です。https://www.iwanami.co.jp/book/b246152.html
 また,授業では「特攻」という言葉が出てきました。特攻とは,第二次世界大戦末期に,日本軍が採用した爆弾をだいた航空機などで体当たりする攻撃のこと,自爆する攻撃のことを指します。
 その特攻に,1945年5月11日,午前6時05分,鹿児島県の知覧基地から出撃し,22歳で命を失った方の「所感(思うところ)」を,みんなで読みました。
 学習の後,3年生の先生から,「涙を流していた子がいました」と聞きました。共感してくれたことでしょう。でも,大切なのはそこからどうすべきかです。

部活動再開【放送部】

画像1
4時間目が終わると、いつも放送室のカギを取りに来てくれる光景が、かえってきました。放送室をのぞくと、「この曲からかけて!」と直リクエストしている女子がいました。お昼を好きな曲を聞きながら、楽しく過ごせるのも、放送部さんのおかげです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校評価

行事予定

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp