![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:62 総数:282524 |
1年生 楽しみな給食![]() おはしを上手に使う,食器を持って食べるなどのマナーに気を付けています。 食器に,ごはんつぶや細かいお野菜,お肉が残らないように,集めながらきれいに食べられるようにがんばっています。 ![]() 5年 学級活動「かむと,いいこといっぱい!」![]() ![]() ![]() 1.血液が頭に流れるので,脳がよく働く 2.満腹感を得られるので,食べ過ぎ防止 3.唾液が食べ物を洗うので,虫歯予防 4.食べ物が細かくなるので,消化を助ける 時代の変化とともに,やわらかい食べ物が多くなってきていて,噛む回数も減ってきているそうです。早速,その日の給食から,「よく噛む」ことを意識して食べていました。どんな食べ物もしっかり噛んで,健康な体を作ってほしいと思います。 5年 「小数のわり算」![]() ![]() ![]() 5年音楽 いろいろな音色を感じ取ろう![]() それぞれのパートが主旋律・副次的な旋律・伴奏のどの役割を担っているのかも確かめてグループで重ね方を工夫しました。 授業の最後には,3つのグループの工夫を発表し合いました。 5年ふるさと未来科 チャレンジ米作り!![]() ![]() 田んぼにいた生き物は,いい虫なのか,悪い虫なのか… 田んぼの水の量はどれくらいがいいのか… この二つについて,それぞれのタブレット端末を使って調べています。 ロイロノートで調べたことをまとめています。文字や写真ばかりにならないように,気をつけながら発表資料を作っていきます。 『9年生 ふるさと未来科3』
6月4日(金),9年生『ふるさと未来科』では,本日京都大学大学院地球環境学堂より院生の方を2人お迎えした授業を行いました。1人はモザンビークからの留学生で,モザンビークの紹介や,SDGSの各ゴールにおける自国の状況などについて,英語でお話をしてくださいました。その後グループに分かれて,生徒が自身が進めている「京北未来プロジェクト」について聞いていただき,コメントをいただきました。すべて英語でやりとりをしましたが,みんな楽しんで熱心に取り組んでいました。京都大学の院生の方たちから,研究内容を聞かせていただいたり,アドバイスをいただいたりと,とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。
来週は,京都大学大学院地球環境学堂の浅利先生によるワークショップです。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年 京キッズ会議![]() 今回は参加する小学校との初顔合せになりました。 グループ司会を立派に務め,学校紹介もわかりやすく伝えてくれました。 これから7月30日に向けての発表の準備をしていきます。 6年 社会 「縄文のむらから古墳のくにへ」![]() ![]() まずは,歴史学習のオリエンテーションをしました。 地球誕生から今まで3mのテープで表すと人類が生活し始めたとされるのはどのあたりになるのかをみんなで予想しました。 人類はおよそ500万年前から存在していたといわれています。 (もっと前から人類はいたのではないかという説もあります。) 46億年を3mで表すと500万年は3mmということを知った子ども達はとても驚いている様子でした。 また,人類の資料をもとに時代を予想して,たくさんの意見を交流することができました。 1年生 タブレットを使ってみよう
先週と今週に,あわせて3回タブレットを使ってみました。
まずは,自分のユーザー名とパスワードを入力して,ログインすることが目標です。 最初は,「わからん!」「先生,(画面が)変になった!」と戸惑っていた1年生ですが,回数を重ねるごとに,どんどん上達していきました。 3回目の学習では,「1回で(ログイン)できた!」と言っている子がたくさんいました。 また,ロイロノートを使って,自分の写真も撮ってみました。画面に自分の顔が映ったときは,「映った!」と喜んだり,画面の自分に手を振ったりしていて,とてもかわいらしかったです。 きめ顔もばっちり!「めっちゃかっこよく撮れたで!」とみんな大喜びでした。 本日タブレットを持ち帰っています。お忙しい中かと思いますが,どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() タブレット端末の持ち帰り【1st】
先週は2nd・3rdステージの生徒がタブレット端末を持ち帰りました。持ち帰り用のケースや袋等ご準備いただきありがとうございました。
本日は,1stステージの生徒が持ち帰ります。本日配布していますプリントの方を見ていただき,動作確認の方よろしくお願いします。 GIGA端末に関するプリントは,ホームページ右側の『KEIHOKU GIGAスクール』にも掲載していますのでご覧ください。 こちらからもご覧になれます。↓ GIGA端末活用ルール 低学年 GIGA端末活用ルール 家庭でのWi-Fi設定方 スタートアップガイド |
|