京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:99
総数:820587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 理科『植物の発芽と成長』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の理科の学習は,植物の成長の条件について学びました。
同じくらいの大きさに成長したインゲンマメを,“日光あり・日光なし”と“肥料あり・肥料なし”と,条件を変えた鉢に植え替えて調べました。
2週間という期間,日光と肥料を与えた方のインゲンマメは,とても丈夫に大きく育っていましたね。
植物の成長には,発芽に必要な条件である,水・空気・適した温度も関係していることを学びました。

5年生 蓮花タイム『向島秀蓮KIZUNAプラン』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の『向島秀蓮KIZUNAプラン』では,タウンリサーチの結果をクラスごとにまとめました。
前回同様,地域住民にとって優しいと思う所を“GOOD POINT”とし,そうでないところを"KIZUNA POINT”として校区地図にまとめました。
その結果,「どうやら,向島の町は“誰にとっても住みやすい町”とは言えないのかもしれない?」という結論に至りました。
今後は,本当にそうなのか,地域住民の方のお話を聞かせていただこうと思います。

1組 生活単元学習「やさいをそだてよう」その2

みんなで育てた野菜はおいしいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】 でんわをするときのれいぎとは?

 道とくの時間に,でんわをするときの話し方について考えました。
 「おにいちゃんのでんわ」というお話をとおして,人によって話し方をかえるのはどうしてか,みんなでいけんを出し合いました。
 そのあと,ふでばこをでんわに見立てて,
・大人と話すとき
・ともだちと話すとき
・学校にでんわをするとき
などいろいろとばめんをかえて,やくわりをきめ,話し方のれんしゅうをしました。

 ふりかえりでは,「これからはいちばんに自分の名前を言おうと思いました。」「こんど,ていねいなことばででんわをしてみたいです。」「でんわでいい気もちになってもらいたいです。」など,気づいたことを一生けんめい書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 生活単元学習「やさいをそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏本番を前に畑やプランターの野菜たちも,ぐんぐん大きくなっています。すでに収穫を迎えた野菜もあります。じゃがいもやキャベツが豊作で,みんな大喜びで収穫していました。「じゃがいもいっぱいとれたよ!数を数えたけど多すぎて忘れちゃった」「キャベツも大きくてとるのが大変だった!」と話をしてくれました。コロナ禍にあるので,まだ調理活動はできませんが教師が調理したものを味わうことはできました。じゃがいももキャベツも甘くておいしかったです。早く調理活動ができる日がくるといいな…と,おいしそうに食べる子どもたちの顔を見ながら思いました。

5年生 笑顔ですすんであいさつをします! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚目の写真は,文化委員会の“朝のあいさつ運動”の様子です。
文化委員の挨拶につられて,みんなもよい挨拶ができていました。

二,三枚目はチームステージ生(5〜7年生)合同の代表委員会の“朝のあいさつ運動”の様子です。「ぼくもしよっと!」「私もいいですか?」と有志の参加者が次々と増えていきました。
今日もみんなの挨拶のパワーで,朝から気合が入りましたね!

1年 ちゅうおうこうえんをあるいたよ!2

今日は曇りで涼しく過ごしやすい気候でしたが,
こまめに水分補給や休憩をとりながら歩きました。


学校に帰ってきてから,見つけたことや感じたことを
「みつけたよかあど」にかきました。

お家でもぜひ今日の感想を聞いてみてください♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ちゅうおうこうえんをあるいたよ!

生活科の学習で季節を感じようと中央公園を歩きました。

中央公園でたくさんの自然や虫をみつけることができました。


「葉っぱのテントみたい〜!」
「つるつるした木がある!」
「あじさいがさいてるよ!」

みんなで楽しみながらあるきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数「ふえたりへったり」

画像1 画像1
バスが来ました。5人乗っています。

3人降りました。

2人乗りました。

バスには何人乗っていますか?


台をバスに見立てて,実際に子どもたちが動きながら増えたり減ったりする様子を確認しました。

また,数図ブロックを使いながら増えたり減ったりする様子を操作しました。


増えたり減ったりは足し算・引き算につながる大切な学習です。

またやってみましょう!

朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の北門や西門から登校してくる生徒の様子です。こちらの通学路はせまい上に交通量が多かったり,踏切があったりと,危険なところがたくさんあります。子どもたちが安心して登校できるように見守り隊のみなさんに安全を守ってもらっています。見守り隊の方から「子どもたちがあいさつをしてくれて温かい気持ちになります。」という声をいただきました。それを聞いてとてもうれしくなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 第3回代表専門委員会
避難訓練(火災)1組(4限)1年(3限)
6/8 非行防止教室(7年:6限)Zoom開催
耳鼻科検診再検査(13:15〜)
避難訓練(火災)2年(2限)3年(5限)4年(4限)
6/9 心臓二次聴診希望日(PM)
心肺蘇生講習会(前期課程)
避難訓練(火災)5年〜9年
6/10 歯科検診(後期:AM 7年⇒8年⇒9年⇒1組)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp