京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up13
昨日:158
総数:823652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 体育「まとあてゲーム」

体育の学習では「まと」にボールを当てる「まとあてゲーム」に取り組んでいます。「ねらったところにボールを当てる」単純なルールですが,これがなかなか難しい…!ボールを投げる角度や力加減など,ボールをコントロールする力が必要です。今日の学習ではボールを投げる練習をしました。「ネット」より高く,遠くにボールが投げられるように試行錯誤しながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 図画工作「あじさいをえがこう」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あじさい」をよく見て,細かく丁寧に描きました。

1組 図画工作「あじさいをえがこう」

今年の梅雨入りはとても早く,じめじめした日が続いています。

「雨が好きだよ」と言った子がいました。「どうして?」と尋ねると「だってシャワーみたいだし,ミミズとカエルとかカタツムリがよろこぶから」とニコニコしながらこたえてくれました。「雨の日もいいなぁ」と,ふんわりあたたかい気もちになりました。

さて今日は「あじさい」の絵を描きました。
「あじさい」を見た子どもたちは「とってもきれい!早く描きたい」「いろんな色があるんだね。私は青色のあじさいが描きたい」と,とても意欲的でした。「あじさい」がきれいに色づく6月には作品が完成すると思います。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 誕生日グラフを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の誕生日グラフを作るために,誕生日のインタビューをしました。
ノックをするなどの来室時のマナー,ていねいな言葉で尋ねることを体験しながら学んでいます。
年上の先輩たちにインタビューをするのはとてもドキドキしました。
緊張感をもって学習することができています。

このインタビューをもとにグラフを作るのが今から楽しみです。

4年生 理科「季節と生き物」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では,季節と生き物の学習で観察池にいるメダカの観察と,学校にあるソメイヨシノの観察をしています。
色・形・大きさ・など,3年生で学習したことを学習カードにかきながら,この後,どのように生き物や植物が様子を変えていくのか予想しながら観察することができていました。

1組 野菜の種を植えよう

 1組1〜9年生のたてわりの授業で夏野菜を育てます。今年は「きゅうり」「おくら」「枝豆」です。今日はグループごとに分かれてプランターへの種まきです。それぞれの班で,リーダーが中心となって声かけをしながら丁寧に種を植えました。「どんな芽が出てくるかな」「水やりしないとね」などの声が聞こえてきました。植えた種はどんな姿に成長していくかな?楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はなのみち

画像1 画像1
国語の学習では初めての物語文を読んでいます。

学習の最後には「はなのみち」の音読発表会をします。

くまさんの気持ちに合わせて読んだり,場面の様子に合わせて読んだりしています。

音読発表会に向けて何度も何度も繰り返し読んでいます!

1年 いくつといくつ その1

算数の学習では数がいくつといくつにわかれるのか,勉強しています。

「7は1と6にわかれます。」

「7は2と5にわかれます。」

数図ブロックを使いながら声に出しています。

ぜひお家でも聞いてみてください。

声に出して言うことで,しっかり数の分解が定着しますよ♪


サイコロを使って【2人で7をつくろうゲーム】もしました。

写真のサイコロは・・・あっ!6がでたみたいですね。

では,もう1人のお友だちは何の数字が出たら7になるのかな・・・!?
画像1 画像1

1年 いくつといくつ その2

今日は8がいくつといくつにわかれるのか勉強しました。

「8は4と4にわかれます。」

「8は6と2にわかれます。」

元気な声で言っています♪


今日は【おはじきは いくつ かくれているのかな?】ゲームをしました。

8個のおはじきを両手に分けて,片方の手のおはじきを友だちに見せます。

もう片方の手にはいくつのおはじきがかくれているのか,友だちが答えます。


1枚目の写真では片方の手から2個でてきたみたいですね。

では,もう片方の手には・・・。


2枚目の写真ではゲームが終わった後のおはじきを見て,8は1と7にわかれることがわかった様子です!


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 給食ともっと仲よくなろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の先生の廣瀬先生に授業をしていただきました。

給食ともっとなかよくなる方法をたくさん教えていただきました!

1年生の給食の食べ方がどんどんきれいになっていきます。

給食とも〜っとなかよくなろうね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 第3回代表専門委員会
避難訓練(火災)1組(4限)1年(3限)
6/8 非行防止教室(7年:6限)Zoom開催
耳鼻科検診再検査(13:15〜)
避難訓練(火災)2年(2限)3年(5限)4年(4限)
6/9 心臓二次聴診希望日(PM)
心肺蘇生講習会(前期課程)
避難訓練(火災)5年〜9年
6/10 歯科検診(後期:AM 7年⇒8年⇒9年⇒1組)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp