京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年社会「くらしと水」

画像1
画像2
画像3
 社会「くらしと水」では,自分たちの身の回りで水を使う場所について考えました。家庭では,台所,洗面所,お風呂,洗濯機など様々な場所で水を使用していること。また学校でもたくさん水を使っていることについて話し合いました。そして「学校の中にはいくつ蛇口があるかな?」とみんなで予想し,調べることにしました。今日は北校舎や中庭,給食室の数を数えました。予想よりはるかに多くの蛇口があることにみんな驚いていました。

3年体育ーてつぼう運動

てつぼう運動に取り組んでいます。ねらい1では,自分ができる技で,上がる技・回る技・下りる技を連続してできるように練習しました。飛び上がりや逆上がりなどで上がり,地球まわりやこうもり振りなどをして前回り下りや逆立ち下りなどをしていました。
ねらい2では,連続逆上がりや足かけ上がり,腕立て後方支持回転などに取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 休み時間にも

画像1
 休み時間にもメダカを熱心に観察している人がいます。「これたまごじゃない?」「これはおすで,これがめす」などと話しながら観察していました。

エリックカールさんを偲んで

報道でも取り上げられていますが,世界的に有名な絵本作家,エリックカールさんがお亡くなりになりました

学校司書の先生が,エリックカールさんを偲んで,学校にある作品を並べてコーナーを作ってくれました。

素敵な作品はこれからも愛され続けることでしょう。
画像1画像2

くすのき 国語 反対の言葉

画像1
 国語で反対の意味の言葉を学習しました。「大きいの反対は?」などと一人ずつ反対の意味の言葉を答え,みんなであっているか確認しました。

1ねん しょしゃ「ひらがなの がくしゅう」

画像1画像2画像3
「おれ・おりかえし」「まがり」の学習をしました。

「えのぐ」の文字の中で,「おれ・おりかえし」「まがり」の書き方を確かめた後,水書筆を使って練習をしました。
水書筆で練習しながら,「おれ」と「まがり」の違いを確かめていました。

くすのき くすのきカレンダー完成

画像1
 学校のみんなの誕生日を聞いて書いたり,その月に関する絵を描いたりしてカレンダーを作成してきました。今回は今まで作ったカレンダーや絵を色画用紙に貼って「くすのきカレンダー」が完成しました。完成した「くすのきカレンダー」はそれぞれの教室などに配る予定です。

5年 理科 メダカを育てよう

画像1
画像2
 理科の「メダカのたんじょう」の学習で,たまごからメダカはどのように成長していくかを観察するためには,おすとめすのメダカを同じ水槽で飼ってたまごを産ませないといけないという意見がでました。
 そこで今回は一人一匹メダカを観察しておすかめすかを見分け,班の水槽で飼う準備をしました。子どもたちはすぐにおすとめすの見分け方を覚え,瞬時に見分けていました。その後,班の水槽に放しました。たまごを産んでくれるといいですね。

5年 家庭科 玉どめに苦戦

画像1
画像2
 家庭科の「ひと針に 心をこめて」の学習で裁縫を続けています。今回は「玉どめ」に挑戦しました。動画や教師の手本を見たり,友達に教えてもらったりしながら何度も練習していました。「難しい…」と苦戦している人も多かったですが,何度も練習して上達してもらいたいです。

6年 全国学力学習状況調査

 全国学力学習状況調査を行いました。集中して最後まで頑張る姿が見られました。よく頑張りました。結果が楽しみです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp