京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 体育「民謡」

画像1画像2
 体育「民謡 鳴子」では,自分たちで振り付けを考えて踊りました。曲に合わせて,どんな踊りが良いかグループごとに話し合って決めていました。それぞれのチームごとのオリジナルのダンスが出来上がってきています!

6年 家庭科 思いと形にして生活を豊かに

 トートバック作りが本格的に始まりました。チャコペンでしるしをつけて,待ち針でとめ,しつけをしました。この後はミシンでぬっていきます。
画像1画像2

6年 外国語 Welcome to japan.

 外国語の学習では,ALTの先生に日本の行事を紹介するために,学習をしています。季節の言い方や行事の言い方をカードを使ったり,観光客と案内役に分かれて言い合ったりしています。次の学習では,出来ることの言い方を学習します。
画像1
画像2

5年 走りはばとび

画像1画像2
体育で「走りはばとび」の学習をしています。まずは,準備の仕方や学習の仕方を確かめたあと,今時点でどれくらいとぶことができるのか,計測しました。次からは,どうやったら遠くまでとぶことができるのか,ということを考えながらやっていきましょう。

3年国語ーまいごのかぎ

物語を読み進めています。主人公の女の子が拾ったかぎ。かぎあなを見つけてカギをさし込むと次々にふしぎなことが起こります。その時々の女の子の気持ちを表す部分に気をつけながら,場面ごとにまとめています。
画像1画像2

4年理科ー電池のはたらき

電池のはたらきを調べてきたことを,それぞれにまとめました。そのあと,使った実験材料セットの車を仕上げました。モーターでプロペラを回したり,直接タイヤを回したりして走らせました。逆向きに走り出して急いで電池の向きを変えていました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工

画像1画像2
 図工「おもしろダンボールボックス」は,ダンボール箱を切って形をかえながら,楽しく使える自分だけの入れ物を作りました。「私はネコボックスにしよう!」「べんりボックスにしよう。」と楽しみながら作りました。

1ねん せいかつ「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
もっと仲良くなるために,先生たちに話を聞きに行きたいということになり,それぞれのグループに分かれて,何を聞くか考えました。
最初は,「好きな食べ物はなんですか?」「誕生日はいつですか?」と考えていた質問が,「何時に学校に来るのですか?」「どんなしごとをしているのですか?」などの質もに変わっていきました。

この後,インタビュアとカメラマンになって,それぞれの先生の所へインタビューに行きます。

1ねん こくご「くちばし」

画像1画像2
『くちばし』の教材を使って,クイズの書き方を学習しました。
今日は,自分の選んだ生き物のクイズを書きました。
次の時間には,クイズ大会をします。

5年 ここにもあった!

教室で飼育しているメダカを,毎日一生懸命に観察しています。毎日,卵が産まれており,チャック付袋に取り分けて観察をしています。帰り際にも観察をしてみると,たくさんの卵を発見しました。週明け,卵はどんな変化を見せてくれるでしょうね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp