きらら学級 雨の日楽しい!!
図画工作の時間に,画用紙に絵具を使って雨を表現しました。小雨の子もいれば両手を使い,大雨を降らしている子もいました。どんな作品になるのかな。完成が楽しみです。
【きらら学級】 2021-06-07 19:15 up!
6月7日 5年生 割合の考え方
5年生の算数科では「小数のわり算」の学習に取り組んでいます。今日は「1とした大きさ」をもとにその「何倍か=割合」ということを学習しました。
割合について詳しく学習するのは2学期。その時には「〇%」「〇割」という表し方も学びます。しっかりと割合の考え方を身につけておいて欲しいです。
【5年生】 2021-06-07 19:15 up!
6月7日 5年生 メダカの誕生
5月27日に観察したメダカの卵。教室で観察を続けてきましたが,遂に子メダカが孵化しました。残念ながら上手く育たずに死んでしまった卵も多かったですが,子どもたちは「子メダカが生まれた!」と大喜びで教えてくれました。
前回の観察の時,卵から子メダカへの変化について,「丸い形が変形していく」「中で魚の体が作られて殻を破って出てくる」「1つの卵から4尾くらいの子メダカが生まれる」等と,様々な予想をしていた子どもたちでした。子メダカが生まれるまでを観察したことで,変化の仕方についてよく分かったと思います。
様々な生き物の命ひとつひとつがこのように次の世代に引き継がれていることや,生き物によって誕生の仕方が違うことなどに気づき,新しい疑問を見つけてほしいと思います。
【5年生】 2021-06-07 19:15 up!
6月7日(月) 1年生 図工の様子
いろいろな箱の形をよく見て,つなぎ合わせて作品を作りました。
【1年生】 2021-06-07 19:15 up!
6月7日(月) 2年生 朝の様子は
畑の野菜の様子を水やりしながら,見ています。
虫に食べられていて,種まきをもう一度したダイズの芽も
出ていて,ほっとしましたね。
【2年生】 2021-06-07 19:15 up!
6月7日(月) 朝会の様子
6月の朝会がありました。
校長先生からクイズが出され,何かを考えました。
朝会の後,学級で挨拶,廊下を歩くことなどを話し合いました。
【1年生】 2021-06-07 19:14 up!
芝生の手入れ
5月末から芝生の手入れが始まりました。地域の各種団体の皆さんのご協力を得ながら,芝生の管理をしていただいています。今日はPTA本部の皆さん,少年補導の皆さんにお手伝いをいただき,芝生広場がきれいになりました。多くの方のお力で,芝生広場を支えていただいています。いつもありがとうございます。また月曜日から,元気に遊ぶ子どもたちの姿が目に浮かびます。
【ある日ある時 校長室から】 2021-06-05 09:48 up!
給食時間に・・・
給食時間,食べ物をかむ音に耳をすましてみると,いろいろな音が聞こえてきました。「しゃきしゃき音がするよ!」「こっちは音がちがう!」など,子どもたちからいろいろな気づきがでてきました。
おうちでもいろんな食べ物の音を聞いてみたいですね。
【1年生】 2021-06-05 09:47 up!
6月4日(金) 2年生 漢字の練習
形を捉えながら,正しい書き順で書いています。
書ける漢字が増えてきて,嬉しいね。
【2年生】 2021-06-05 09:47 up!
6月4日(金) 1年生 おひっこし2
あさがおのおひっこし先は,学校の花壇です。
プランターのあさがおと一緒に様子を見ていくね。
【1年生】 2021-06-05 09:47 up!