![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:509952 |
算数科「たしざんとひきざんのひっさん」(2年)
筆算の学習は,いよいよ引き算の「くり下がり」へ!
くり下がりはくり上がりよりも難しいと感じた人が多いようです…! たくさん練習してできるようになっていこうね。 ![]() ![]() 国語科「かんさつ名人になろう」(2年)
国語科「かんさつ名人になろう」の学習では,
生活科で育てているミニトマトの芽を観察し, 観察記録文を書きました。 今日は完成した観察文を読みあい, いいなと思ったことを感想文に書いて友達に伝えました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食<6月7日(月)>![]() 〇麦ごはん 〇牛乳 〇鶏肉のてり焼き 〇小松菜と切干大根の煮びたし 〇すまし汁 です。 「鶏肉のてり焼き」は,しょうゆやみりんで味つけした鶏肉と,たまねぎをスチームコンベクションオーブン(スチコン)で焼きました。スチコンで焼くと,鶏肉はやわらかく,たまねぎは甘くなります。ごはんによく合うおかずで,おいしくいただきました。 〜本日のあじわいカードより〜 ★『「けい肉のてり焼き」が,中からうまみが出てきて,とてもおいしかったです。そして,たまねぎのしゃりしゃりした食感が,もっとおいしくなりました。』 ★『小松菜と切干大根の煮びたしのこまつなが「シャキシャキ」していて,にんじんが「コリコリ」していておいしかったので,また作ってください。』 ★『おみそしるの具がおいしかったです。』 明日の給食は「ツナサンド(具)」です。具をマヨネーズと混ぜて,パンにはさんで食べる,セルフサンドのおかずですよ。お楽しみに! ![]() 食の学習をしました!(5年)
5年生の学級活動の時間に,「バイキングのとり方を考えよう」という内容で食の学習をしました。
プリントに書かれた40種類の料理の中から,自分の好きな料理を選び,「紙上バイキング」を行いました。そして,バイキングの選び方のポイントを確認しました。バイキングは,自分の好きな物ばかりを選ぶのではなく,主食・主菜・副菜をそろえることが大切です。また,1つのグループだけに偏ることのないよう,それぞれの量について考えることも大切です。 自分の食生活を見直し,おうちでの食事でも3つのグループをそろえることができるよう,意識してもらえたらと思います。 最後に,授業の感想をご紹介します。 ★『バイキングじゃなくても,おかわりで量を考えて入れるとかができるので,生かしていきたいです。』 ★『バイキングの時は食べたい物がたくさんならんでいるけれど,しっかり主食・主菜・副菜を意識して選ぼうと思いました。これから,バイキング以外もしっかりとした食事をしようと思います。』 ★『給食を理想にバランスを考えたいと思いました。』 ★『好きな食べ物をとるだけじゃなくて,バランスに気をつけてバイキングしたいです。』 ![]() ![]() ![]() 6月4日の授業風景(6年)![]() ![]() ![]() 音楽では合奏曲の演奏にむけての準備を進めていました。 タブレットでの学習では,ロイロノートの使い方にも慣れ,自分の思いを表現したり,思考ツールを使って自分の思いを整理したりしていました。 6月4日の授業風景(5年)![]() ![]() 算数は小数のわり算です。これから筆算も出てきます。しくみをしっかりと身につけていきたいと思います。 国語は漢字の学習の後,言葉集めに取り組んでいました。 6月4日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 外国語では曜日の言い方に慣れ親しみました。 国語では,手紙の書き方を学んでいました。 漢字学習では,漢字ドリルに丁寧に書き込んでいました。 6月4日の授業風景(3年)![]() ![]() 3年生で習う漢字は一気に増えます。みんなで書き順を確認しながら覚えていました。 国語は説明文の学習が始まりました。段落ごとの内容に気をつけながら読んでいました。 6月4日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() たし算やひき算の筆算の仕方にもずいぶん慣れてきて,すらすらとける子が増えてきました。 6月4日の授業風景(1年)![]() ![]() 「マット遊び」ではゆりかごなど基礎練習を,「リレー遊び」ではグループに分かれて一生懸命走っていました。 |
|