京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:17
総数:310851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年】はこでつくったよ

画像1
画像2
画像3
 先日に算数の学習で使っていたいろいろな形の箱や筒を使って工作をしました。新たに材料を持ってきて,みんなやる気満々です。2時間の学習でしたが,がんばって作り上げました。かわいい動物を作っています。耳を立てるための工夫を見えないところにしています。宇宙船を作って飛ばしています。尾翼のところに小型の宇宙船が格納されていました。できた作品をつなぎ合わせて,円盤状のものを転がすチームがあります。ゲームを作った友だちもいます。アイディアいっぱいの学習でした。

【6年】調べ学習の様子

総合的な学習の時間で6年生は今,外国の文化について調べています。
前回は図書館の本で調べましたが,今回は教室にあるGIGA端末を使って調べ学習をしました。去年も行ったので,去年よりはスムーズにログインしたり,インターネットを使って調べたいことを検索したりすることができました。

画像1画像2

【5年】  地震がおきるしくみ

画像1
総合「自然災害」の学習では,地震のメカニズムや,日本がなぜ地震大国なのかを学びました。

実際の写真や動画を見て,「うわぁ,大きな地震がきたらこんな風になってしまうんだな」「やっぱりきたら,いつ起きるかわからないから,備えておかないといけないな」「避難する時にどうするか家族と話し合ったりしないといけないな」など,地震の恐ろしさに対する思いをそれぞれにもっていました。
画像2

【こすもす学級】初めての毛筆

 こすもす学級の3年生は初めて毛筆学習をしました。
 
 今日は用具の名前や準備の仕方を確認した後,実際に筆を使って色々な線を書いてみました。初めは緊張していた子どもたちですが,徐々に緊張もほぐれて,最後には「楽しい!」という声を聞くことができました。


画像1画像2画像3

【6年】エコバッグ完成!

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の単元で作っていたエコバッグが完成しました!
ミシンやアイロンを上手に使いこなし,素敵な作品ができました。
完成した作品を鑑賞しましたが,どの作品も,使う目的に応じて形や大きさ,ポケットの位置など様々な工夫がされていました。

画像1画像2

【2年】図画工作科「つなげてつるして」2

画像1
画像2
 細い紙を繋いでいくと,いろいろな形を見つけて楽しんでいました。「迷路みたいになった!」「蛇になった!」などと,口々に話していました。

【2年】図画工作科「つないでつるして」1

画像1
画像2
画像3
 紙を細く切って繋げたりつるしたりしました。算数科「長さ」の学習で学んだことを活かして,同じ細さの紙を作る子どももいました。

【2年】 金魚の水槽のそうじをしました

画像1
画像2
画像3
クラスで飼っている金魚の水槽が気になっていたので,協力して綺麗にしました。
綺麗になった水槽を見て,また金魚たちを大切に育てたいと感じたようです!
命の大切さや,育てることの大変さを知るきっかけになっていると嬉しいです。

中間休みの運動場

画像1
画像2
画像3
 日差しが強くなり,気温がどんどん上がってきました。今日の中間休みの運動場も,子どもたちでいっぱいです。低学年はドッジボールや遊具,高学年はサッカーや担任の先生をお交えての鬼ごっこ。広い運動場にうまく広がって遊んでいます。3時間目の予鈴がなって,帰ってくる子たちの顔には大量の汗が流れています。

【こすもす学級】代かき

 3年の総合の交流の授業で,代かきをしました。
 素足で田んぼの中に入り,土の気もちよさを足で感じながらゆっくり歩みを進めました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp