京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:10
総数:186994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【ひかり学級】「スラックライン」をしてみました。

画像1
画像2
画像3
6月4日(金)3時間目の体育の時間に「スラックライン」を行いました。

スラックラインとは,ウェビングと呼ばれる細いベルト状のラインの上でバランスを楽しむスポーツです。

今日は,バレーボールの支柱にぴんと張ったウェビングの上を歩いたり,跳ねたりと楽しく活動しました。

とても集中していたのか,終わったあと思わず「疲れたー」とつぶやいていました。

文化祭へ

画像1
画像2
画像3
 本日,6月4日(金)の1時間目に3期の生徒たちは,文化祭の劇で使用する衣装・道具類を制作しました。

 各々がやるべきことを自覚し,目的をもって取り組んでいる姿は,意気揚々としており,見ているこちらも楽しくなってきました。

 主体的に学びを進める生徒たちの姿にほれぼれとした,週末金曜日の幕開けでした。

9年生 地域活性化に向けた学習の幕開け

画像1
画像2
 先日の6月2日(水)の花背学習の時間から,3月に予定されている「地域の日」での発表に向けての取組が始まりました。

 「地域をより活性化させるための提案」をテーマに学びを進めていきます。

 その前段として,過去の学びを土台に,自分たちの思い描く「理想の花背像」と「その実現に向けた取組」について話し合いました。

 これから,具体的に学習を進めていくことになります。

 来年の3月には,学び育ててもらった「ふるさと花背」への恩返しとなる内容が発信できることを期待しています。

ここにいたい(2)

画像1画像2
教師も中に入れてもらおうと近づくと
「先生!入るときはくつを
 ぬいでくださいね。」
と,声をかけられました。

大切な場所が作れたようで
よかったです。

ここにいたい

6月1日(火)に4年生の図工の学習をしました。

「心地よくつくりかえたい場所を見つけよう!」
と,めあてを決めました。

だんボールやまわりにある材料を使って,
お気に入りの場所がもっと心地の良い
場所になるよう工夫しました。

「今日みたいに気持ちのいい日に
 この勉強ができてほんまによかった〜。」
「今日の昼休みも来ていいですか?」
と,大満足な様子でした。
画像1画像2

小物作り

画像1画像2
6月1日(火)に5年生が家庭科の学習をしました。

玉結びや玉どめ,なみぬい,返しぬい,ボタンつけなどを
正しく安全にできるよう練習してきました。

手縫いについて基本的なことが
できるようになってきたので
小物作りに挑戦しています。

お気に入りの色のフェルトやボタンを選び
小物入れを作っています。

「左と右で縫い目がそろってない…。」
「うまくボタンがつけられた!」
「始めとおわりは返しぬいをするんやんな。」
と,ひとり言を言ったり友だちに確認したり
しながら縫い進めています。

本人たちは気づいていないかもしれませんが,
回を重ねるたびに着実に上達しています!

人権学習 【外国の方が住みよい社会へ】

画像1
画像2
 本日1日(火)の2時間目に,9年生の生徒5名は,先日から続いていた人権学習【外国の方が住みよい社会へ】についてのまとめを行いました。

 学校司書の先生にも参加していただき,「あーでもない。こーでもない」と,本当に平等な社会に必要なことは!?そもそも,本当に平等な社会とは!?など,考えをめぐらせました。

 最後は,それぞれの班の考えをまとめた模造紙を前に,「ラブアンドピース」をイメージしたポーズで記念撮影を行いました。

 「ふりかえり」に記入した自分の目指す行動をくり返すことを通して,外国の方にとって住みよい社会は,自分自身にも住みよい社会になるということに気付いていってほしいと思います。

ダンス部再始動!

画像1画像2
6月1日(火)より後期課程の生徒の部活動が再開され、ダンス部も動き出しました。
久しぶりなので、振り付けを忘れていないか心配しましたが、なんのなんの。あっという間にみんな揃って踊れていました。
顧問の先生も新しいパートの振り付けを考えなきゃ、とうれしい悲鳴。これからまた頑張っていきましょう!

竹馬上達したよ!

画像1
 竹馬の練習を始めて1ヶ月。1年生もすいすい乗れるようになって高い竹馬にも挑戦しはじめています。できることがどんどん増えて,みんなのやる気もどんどんふくらんでいるようです。
画像2

歯磨き指導

 低学年の間は子どもの歯と大人の歯が生え替わる大事な時期です。生えかけの歯はまだしっかり完成していなくて歯の表面がやわらかく,とても虫歯になりやすいです。また,他の歯と高さが同じではないので,歯ブラシが当たりにくく,磨けていないことが多いです。この時期の生えかけの歯を守ることができるかどうかが,年をとっても自分の歯で食べ物を食べることができるかどうかの分かれめになっているのです。その大事な時期の子どもたちですので,給食の後はみんなで見本を見ながら音楽に合わせて歯磨きをして,歯の磨き方がわかるようにしています。28日金曜日には保健室の先生から,6才臼歯の磨き方も特別に教えてもらいました。みんな一生懸命がんばって磨いていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp