京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:457973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・友だちの日の学習

5月の友だちの日の学習のテーマは「よりよいきまり」でした。6年生は,道徳の時間に「団地と子犬」という教材を通して,みんなで「規則とは…」ということについて考え,意見を伝え合いました。みんなからは,「規則は,みんなの生活を支えているもの」「よりよく生活するためにみんなが守るべきこと」「よりよく生活するためにみんなの意見を聞き,時には変えることも必要」「6年生として,朱二校のやくそくを見直してみんなに提案したい」などの意見がありました。今日学習したことは,今後の学校生活にも生かしていきたいです。
画像1

【鑑賞】こころのもよう【図画工作】

画像1画像2画像3
 図画工作科「こころのもよう」で,絵の具を使って思いのままに描いたカードを組み合わせて,さまざまなこころのもようを表現しました。
 鑑賞では,友だちの作品をじっくり見たり,見比べたりしてよいと思ったところをGIGA端末で撮影し,形や色をもとに,よいと思ったところや,感じたことなどをまとめています。

3年生 5月が始まりました!!

画像1画像2
5月6日,おなじみのZOOM朝会で全校朝会が始まりました。

画面に向かって「おはようございます。」とあいさつをしたり,画面の向こう側の校長先生におへそを向けて話を聞いたりと,

集まって行っていた朝会と同じようにすることができました。


5月は人権月間です。

「人が人として生きていくために,大切にしたいこと」はどんなことか考え,

お互いに思いやりの気持ちをもって過ごしていきたいねと話をしました。


3年生は5月も健康第一に,「みんなの力」を合わせてがんばります!!

4年 図画工作科『わすれられない気持ち』

画像1
画像2
 現在4年生の図画工作科の学習では,自分の心に残っている思い出を絵に表す,『わすれられない気持ち』に取り組んでいます。4年生になってから学んだモダンアートの技法も取り入れながら,それぞれが素敵な作品を描いています。
「僕は水遊びをしているところが描きたいな」「私は習い事の発表会の時のことを描く!」等々,絵の内容も様々です。
 みんなの作品が完成するのが,とても楽しみです!

は組 キラピカそうじ

画像1画像2画像3
今日の道徳では,「キラピカそうじ」について,みんなで確認をしました。

口を閉じてだまって掃除をすることで,5つの玉「しょうじき玉・みつけ玉・がまん玉・かんしゃ玉・しんせつ玉」を磨くことができ,そのことによって,自分が成長できることを確かめました。

そして,5つの玉を磨いて成長するということは,掃除だけではなく,学校生活の色々な場面で生かすことができるといいねと話をしました。

今日は,静かに掃除をするということ目指して,キラピカ掃除に取り組みました。また,授業中に順番を待つことができた時に,「今がまん玉が磨かれたね。」とか,給食の時間に,協力して仕事をした時に,「しんせつ玉が磨かれたね。」と言って意識できるように取り組んでいます。

忘れられた花

画像1画像2画像3
「花びらが 散ったあとの 桜がとても 冷たくされるように」という歌がありました。
子供たち一心に遊んでいます。
でも,まだ,花を咲かせているのですよ。
誰か気付くでしょうか。
日常にも花を咲かせていても気付かないことは,たくさんあるのでしょう。

5年 心のもよう

画像1画像2
 前回の図工で作った作品の鑑賞をしました。今回はタブレットを使いました。
「いいな」「好きだな」と思うところを写真に取ってワークシートに貼り,思ったことや感じたことを打ち込みました。
 写真を撮るのも,文字を打ち込むのも,みんな真剣に取り組んでいました。
 タブレットを使う学習にも、ずいぶん慣れてきた子供たちです。

6年 走り高跳び

画像1
 体育の学習では走り高跳びをしています。踏み切りや空中動作,助走などたくさん意識することがあり,がんばって記録に挑戦を続けています。まだ怖がって跳んでいる子もいますが,これから慣れてコツをつかんでほしいです。

6年 そうじ頑張っています

画像1画像2
学校が始まって1か月。それぞれの場所をピカピカにするために掃除を一生懸命頑張っている姿が素晴らしいです。学校がきれいに保たれている理由がよくわかります。

6年生・走り高跳び

画像1画像2
2回目の学習で少しコツをつかむことができました。腕の使い方や助走の距離,踏切の強さなどを工夫して自分のめやすの高さに挑戦しました。前回よりも記録が大幅に伸びた人もいました。この単元の終わりには記録がどのくらい伸びるのか楽しみです。学習中は協力して準備や片付けをすることもできています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp