![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:102 総数:470765 |
『今月の言葉 〜6月〜』![]() 〜変化はよいことだ〜 6月に入り,梅雨の季節となりました。体調管理には十分に気を付けてください。これから気温が上がり湿度も高まることもあり,特に熱中症対策には気を配りたいところです。加えて,緊急事態宣言が延長されました。引き続き感染拡大防止対策に対してはまだまだ予断を許さない状況です。その中でも部活動の再開やその他工夫をした教育活動を行っております。保護者の皆様におかれましても,引き続き,ご理解とご協力を賜りますようにお願い申し上げます。 とはいえ,今年度の学校生活も軌道にのり,生徒会の委員会活動や生徒総会に向けての学級討議なども活発に行われています。そして,今月は第1回目の定期テストがあります。日頃の学習の成果が発揮できるように,早い目に準備をしましょう。何よりも毎日の授業を大切にすることが重要です。予習復習を基本に家庭学習にもしっかりと取り組んでほしいと思います。また,1年生にとっては,中学校入学後初めての定期テストでもあります。担任の先生や教科の先生の話をしっかりと聞いて,希望を持って取り組んでください。 コロナ禍の中で,いろいろな予定が,急遽変更せざるをえないことがあります。また,今まで当たり前のように行ってきたことも,そのスタイルを変えなければならない場合もあります。「Change is good.」(変化はよいことだ)という考え方があります。多様性を受け入れることが大切な昨今,我々朱雀中学校も,「朱雀愛」をテーマに,温かくてやさしい雰囲気の学校づくりができています。これからも,様々な変化がある中でも,「心」を育てる教育活動を大切にしていきたいと思います。 避難訓練がありました!
昨日の6限目に、美術室から火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。今年度も昨年度に続き全校一斉に避難するのではなく、学年ごとに避難しました。語らいの広場まで避難すると、学年主任より避難訓練の講評がありました。どの学年も姿勢を低くし、口をふさいで避難するなど「安全に迅速な行動」がとれていました。ご家庭でもこれを機に、火災が起きる危険な状況として、たこ足配線になっていないか?手指消毒用のアルコールが火を扱うところの近くに置いていないか?など、確認してはどうでしょうか。
![]() ![]() ![]() 1年生道徳 「いじめ」について考える
1年生の道徳では5月25日と6月1日の2回にわたって「いじめ」について考えました。1回目は教科書の挿絵から「いじめ」と思われる行動にはどんなものがあるのか考えたり,「いじめ」と「あそび」の違いについて,意見の交流をしました。そして,2回目では「いじめの傍観者」に焦点をあて,さらに考えを深めました。
「『見て見ぬふりをする』のはどうしてでしょう?」という問いに対して, 「いじめをしている人に逆らえない」「勇気がない」「自分は関係ないという気持ちがある」「自分が次にされるかもという不安がある」など率直な意見が出ました。 また,授業の最後にはこれからの私たちの学校生活に照らし合わせ,教材にあったような状況(同じ教室の中に,いじめている人,いじめられている人,はやしたてる人,見て見ぬふりをする人がいる)をつくらないためにどうしたらいいのかについて考えました。 〇いじめられている人の気持ちを考える。まずその人の「心」を救うことが第一。 〇勇気を出していじめている人を注意する。他の人との協力も大切。 〇いじめている人を注意したり,それができなかったら先生や大人に相談する。 〇放っておかない。見て見ぬふりをするのは,いじめられている人を見捨てることであり,それが一番のいじめだと思う。 〇いじめを許さない空気をつくることが大切だと思う。 個人,小グループ,学級全体で「いじめ」の問題に真剣に向き合う姿がたくさん見られた2時間でした。授業で考えたことを実際に行動に移すことは決して簡単なことではありません。それでも,「あかんもんはあかん!」というスローガンのもと,いじめを許さない空気をみんなで一緒につくっていきましょう! ![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言の再延長に伴う対応について
昨日、緊急事態宣言の再延長うけての保護者通知文を配布しました。教育活動の対応などについてです。ご一読お願いします。また、5月31日に配布した部活動の取扱についてもUPします。
→6月緊急事態宣言 保護者通知文 →「緊急事態宣言」の期間の再延長を踏まえた部活動の取扱いについて
|
|