京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:19
総数:431901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

にこにこピース2年生〜たんぽぽのちえ〜

 たんぽぽのちえを学習しました。実際にそれぞれのちえを中庭に見に行きました。たんぽぽのちえはすばらしいですね。違う植物のちえも探していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

5月18日(火)の給食

画像1
今日の献立は,

★ミルクコッペパン
★牛乳
★じゃがいものクリームシチュー
★ひじきのソテー

でした。

ひじきのソテーには,ミックスビーンズが入っています。

ミックスビーンズは,大豆・手亡豆・枝豆・金時豆が混ざっています。

白・緑・えんじ色の豆とオレンジ色のにんじんが,黒いひじきに混ざって,彩り豊かです。

5年生 種子の中にはデンプンは…?

種子の中には,発芽に必要な養分が含まれているのだろうか?ヨウ素液を使って実験をしていました。5年生になって難しく,そして,おもしろくなってきた理科。5年生。楽しく学習してくださいね。
画像1
画像2

【6年】理科

画像1
画像2
 
 理科の学習でこれから「植物の成長と日光の関わり」を学習します。

 植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのかどうかを

 調べるための実験方法を考えました。

 
 近畿地方が過去最も早い梅雨入りをしたとニュースで取り上げられていましたが…

 実験できる晴れの日が訪れてくれることをみんなで祈りましょう!

にこにこピース2年生〜今だからできること〜

 本当であれば2年生は校区探検に出かけます。しかし緊急事態宣言下でもあるので、タブレットを活用して、自分たちの校区のおすすめの場所を探しました。タブレットにも慣れてきている様子もありました。
画像1
画像2
画像3

にこにこピース2年生〜野菜について知ろう〜

 栄養教諭の先生に野菜についての学習をしました。最初は野菜クイズをしました。子どもたちもとても楽しそうに野菜の大切さについて学ぶことができました。給食にもたくさんの野菜が使われているんですね。ペロリン目指して毎日食べましょう♪
画像1
画像2
画像3

6年生 ランドセル ありがとう

6年生は前から描いていたランドセルの絵を色画用紙に貼って,その横に文を書いていました。6年間使ってきたランドセルに温かいメッセージを送っているようで,心が温まりました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 花のお世話

あおぞら学級は,ノースポールという花のお世話をがんばっていました。写真は,枯れた花を摘んで,数を数えている様子です。たくさん摘んだようで,数を競いながら楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 モンシロチョウの観察

虫メガネを上手に使って観察をしていました。サナギになっているのもあり,子どもたちは喜んで学習をしていました。いい観察ができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

5月17日(月)の給食

画像1
今日の献立は,

★麦ごはん
★牛乳
★豚肉ととうふのくず煮
★ほうれん草ともやしのごま煮
★じゃこ

でした。

豚肉ととうふのくず煮は,干しいたけのもどし汁を使って煮ています。

とろみをつけて食べやすく仕上げています。

じゃこには甘い味がついていて,子どもたちに人気です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp