京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:17
総数:661863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 食の指導

 今日はに栄養教諭に来ていただいて食の指導の授業を受けました。アカレンジャー・キレンジャー・ミドレンジャーそれぞれに役割があることに気付き,栄養バランスについて考えることができました。
画像1画像2

2年生 算数

画像1
画像2
画像3
 たしざんのひっさんの学しゅうをしました。あたらしいたんげんの学しゅうにいよくまんまんです。たしざんのひっさんで一のくらいが十より大きくなるときのけいさんのし方についてかんがえました。ともだちのかんがえをきいてなるほどとなっとくしたことをノートに書きくわえています。

3年 位に合わせて・・・

 今日から一万を超える数を学習しています。大きい数でも位に合わせてかくとかけることを気付き,前で書きながら説明することができました。
画像1

2年生 かかりかつどう

画像1
画像2
画像3
くばりもの,かざりつけ,いきもののおせわ,ホワイトボードけし,レクリエーション…
みんながそれぞれのやくわりを,しっかりしてくれていることで,教しつでも気もちよくすごすことができています。
これからも,みんながみんなのために,かかりのしごとができたらいいですね。

4年 まぼろしの花 鑑賞

画像1
今日は,まぼろしの花の鑑賞をしました。

鑑賞する際に,「部屋に飾るならどの作品?」や「公園に飾るならどの作品?」とテーマを決めて,友達の作品を鑑賞しました。

また,鑑賞していると「これは何を描いたのかな?」や「どうしてこのように描いたのかな?」など自然と話合いながら絵に向き合う姿が見られました。

2年生 そうじ

画像1
画像2
2年生になって,そうじばしょの分たんも多くなりました。そうじもがんばる2年生であってほしいとねがっています。「上ぞうきんでここもふいてみる。」ときれいにしたい場所をすすんで見つけてそうじをする子どもたち。ぞうきんがけもおどろくほどきれいにととのえられていました。

6年 いろいろな音がきこえてきます

 図画工作科の「音のする絵」が完成しました。

 同じ音をきいていても,それぞれに,感じ方やとらえ方は異なります。それを絵に表すと,こんなにも違いがあることがわかりました。

 教室のホワイトボードに次々に貼られていく作品をみて,

 「すてきだな。」

 「いろいろな音がするなあ。」

と声がきこえてきました。


 次回はみんなの作品を,じっくりと鑑賞したいと思います。
画像1
画像2

6年 GIGA端末を使って

 社会科の「震災復興の願いを実現する政治」の学習では,GIGA端末や教科書を使って,被災地の「課題」と「これからのまちづくり」について調べています。


 黙々と調べる姿。調べたことから,新たな疑問をもつ姿。言葉だけでなく,図や表を使ってノートにまとめる姿。

 さすが6年生です。


 次回も調べ学習に取り組みます。
画像1
画像2

4年 10倍すると,10でわると・・・

画像1
画像2
一億をこえる数について,10倍すると位がどうなるか,10でわると位がどうなるかを考えました。

子どもたちは,位取り表をもとに,10倍すると位が1つ上がり,10でわると位が1つ下ることを知りました。

練習問題では,億や兆の位が変わることに気をつけながら問題をとく様子が見られました。

6年 伝わるとうれしいな

 昼休みの教室前のろう下の様子です。

 休み時間にも子どもたちと交流したいと,アリオーラ先生が遊びにきてくださっています。


 「アリオーラ先生に,英語を使って話せたよ!」


 ろう下に,はずんだ声が響き渡りました。

 伝わると嬉しいですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 1年:交通安全教室
6/10 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp