京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up18
昨日:33
総数:433105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

6月4日 4年 ぐんぐんタイム

 今日は,大きな数の復習プリントを行いました。その際,早くできた子は,算数の教科書にある練習問題に取り組むなど,継続して学習しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

6月4日 2年 国語

 今日は,4・5月に学習した漢字のテストを行いました。日頃より繰り返し練習してきたことを粘り強く取り組んでいました。最後には,ほっとしている表情の子もいましたが,もっと頑張ったらよかったとつぶやいている子もいました。
画像1
画像2
画像3

6月4日 夏野菜

6月4日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆焼肉
 ◆トマトと卵のスープ
でした。

6月の給食では,たくさんの夏においしい
食べ物が登場します。

「焼肉」にはピーマン,
「トマトと卵のスープ」にはトマトを使いました。

「焼肉」は,ごはんに合う味付けで子どもたちに大人気!
「トマトと卵のスープ」は,トマトの赤と卵の黄色がきれいで,
トマトのさっぱりした味が蒸し暑いにピッタリのスープでした。

野菜が苦手でも食べやすかったようで,全校で完食でした!
画像1
画像2

6月3日 4年生

画像1画像2
4年1組では,理科の時間に自分たちで組み立てたモーターカーを,外で走らせました。スイスイ進む車に,子どもたちもとても楽しそうでした。4年2組では,図工で作っている「ドリームカー」の鑑賞会の準備をしました!次の鑑賞会で,みんなのドリームカーを見るのが楽しみです。

6月2日 3年 体育

 3年生の体育では,てつぼう運動を行っています。連続技や組み合わせ技,少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。友達同士で教えあいながら,できる技が増えてきています。

画像1

6月3日 2年 国語

 国語の「かたかなのひろば」という学習の様子です。教科書の中の言葉を使って,文を作りました。「一つの文の中に4つのカタカナの言葉を使ったよ。」「長い文ができた。」と言いながら,一生懸命取り組んでいました。書く時の姿勢もバッチリです。
画像1
画像2
画像3

6月2日 1年 1年生を迎える会

 今日は,1年生を迎える会を行いました。今年度も事前に動画を撮影し,それを見るという方法をとりました。それでも各学年や委員会の子たちが工夫を凝らし,学校の紹介や学校生活,勉強のことなどいろいろと紹介してくれていました。1年生はもちろん,ほかの学年も盛り上がりを見せ,例年通りはできないものの工夫を凝らせば,みんなが楽しめる方法を考えることができるなと改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

6月2日 「こんぶ豆」

6月2日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆なま節のしょうが煮
 ◆こんぶ豆
 ◆キャベツのすまし汁
でした。

「こんぶ豆」はスチームコンベクションオーブンを
使って作りました。
ふっくらとした大豆や柔らかい昆布がおいしく,
しっかりと完食をしてくれていました。
画像1
画像2

6月2日 6年 国語

 「日常の楽しみを短歌にしよう」ということで,それぞれが日常の中にある楽しみを短歌にのせて詠みました。ロイロノートを使いながら,友だちの作品を見ては,「すごいな〜」「おもしろいな〜」と声を上げている子もいました。
画像1
画像2
画像3

6月2日 6年 算数

 今日は,分数の割合の考えた方について学習をしました。前回の学習と今回の学習の違いを見つけ,今日のめあてを考え,進んで学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp