京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:20
総数:471826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

25日(火)なごみ献立

画像1
画像2
画像3
25日(火)の献立は
★ごはん
★いわしのこはく揚げ
★キャベツのごま煮
★わかたけ汁

わかたけ汁は,昆布とかつお節からだしをとりました。
児童もおいしいと喜んで食べていました。
春が旬のわかめとたけのこを使いました。
わかめとたけのこは相性の良い食べ物で,「であいもん」と言われています。

キャベツのごま煮のキャベツは,スチームコンベクションオーブンで蒸してから釜で炒め合わせ煮ました。キャベツの甘みがあり,とってもおいしかったです。

児童の感想を紹介します。
「わかたけじるがおいしかったです。」(ひまわり学級)
「キャベツのごまにのキャベツがシャキシャキしていておいしかったです。いわしのこはくあげが,ふわふわでおいしかったです。」(3年児童)
「いわしのこはくあげのころもがサクサクしていておいしかったです。わかたけじるが,あたたかくておいしかったです。」(3年児童)
「今日のいわしのこはくあげは,ごはんとよくあって,かりかりしていておいしかったです。今日のキャベツのごまには,苦手だけれど,おいしかったです。」(4年児童)
「わかたけ汁のたけのこがおいしかったです。」(4年児童)
「わかたけじるのたけのこがおいしかったです。」(5年児童)
「いわしがカリカリしていておいしかったです。」(5年児童)
「であいもんという言葉を初めて知りました。」(5年児童)
「キャベツがやわらかくておいしかったです。」(6年児童)
「わかたけじるがあたたかくておいしかったです。」(6年児童)



1年生の保護者の皆様へ(鍵盤ハーモニカの見本について)

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽の授業で使用する鍵盤ハーモニカをの見本を掲載します。

一番上の写真が鍵盤ハーモニカの一式,

真ん中の写真が卓奏唄口,

一番下の写真が立奏唄口になります。

ご購入の際の参考にしていただけたらと思います。

見えてきた 3

画像1
画像2
完成した後は,「何に見えたでしょう」クイズをしながら交流しました。

交流する中で,人によって見え方が違うことに気づき,楽しんで取り組みました。

見えてきた 2

画像1
画像2
GIGA端末を使って,見えてきたものに映したところを変えていきました。

見えてきた

画像1
画像2
画像3
図画工作科の前回の続きを今日しました。

どのように計算しよう 2

画像1
画像2
結果,小数を整数に直すと計算できることに気づくことができました。

そのあとの適応題もばっちりでした。

どうやって計算しよう

画像1
画像2
80×2.3をどのように計算すればいいのか考えました。

『分数×分数』の授業より

今日,算数の授業では『分数×分数』の練習問題に

取り組みました。

分数×分数,整数×分数の問題で約分がないかなど

確かめながら,丁寧に解く姿が見られました。

画像1
画像2

有田先生と一緒に食べました

今日は,栄養教諭の有田先生が給食時間に来てくださり

一緒に給食を食べました。

スチームコンベクションオーブンで作ってくださった

「ういろう」を,みんな嬉しそうに食べていました。

食べ終わってから,「甘くて美味しかった!」と

話してくれました。
画像1

サナギからモンシロチョウに・・・!

画像1
画像2
 朝来て,虫かごの中を見てみると

 さなぎがからモンシロチョウになっていました。

 子ども達は大喜びです。

 さなぎになっているのがあと3匹ほどおり,

 羽が透明になっているものもあります。

 毎時間変化していく様子を楽しみに見ている子どもたちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp