京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:21
総数:227522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

幼稚園説明会6月26日(土)

幼稚園説明会を行います

6月26日(土)
1部 10:00〜10:45
2部 11:00〜11:45
内容:本園の教育について(1部,2部とも内容は同じです)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため次のように実施します。
・各部,定員10名です。
・参加ご希望の方はメール(yobai-e@edu.city.kyoto.jp
 もしくは電話(351−0937)にて申し込みください。
(希望部(時間),参加される方すべての氏名,保護者の住所・連絡のつく電話番号,お子さんの生年月日と名前)
・可能な方は大人の方のみの参加でお願いします。
・保護者の方のマスク着用,検温,手指消毒など感染症対策にご協力ください。
・換気を徹底し,「3密」回避の工夫をして行います。

「楊梅幼稚園ってどんなところかな」
「幼稚園で子どもたちはどんなふうにすごしているのかな」
「お弁当や預かり保育はどんなかな?」
楊梅幼稚園についてお話させていただきます。
幼稚園についてのご質問,幼稚園説明会についてのご質問,
直接幼稚園にお電話かメールでおたずねください。

色水,楽しいな(3歳児たんぽぽ組)

画像1画像2
 よい天気となりました。気持ちの良い気候の中,水の気持ちよさや,色遊びの楽しさを感じられるよう,昨日から色水(水に絵の具を溶かしたもの)の環境を用意しました。

 絵の具の入れ物を出すと,「この間したやつ?」「それで何するの?」とわくわくする子どもたち。水に色を付けると,「おー!」「わあ!」と喜びの声があがります。用意されたボウルやカップ,スプーンやお玉,泡だて器などいろいろな用具の中から使ってみたいものを選んで遊びました。

 色水の中に手を入れたり,お玉ですくって他の容器に移したり,細い透明の筒の中にゆっくりじっくり色水を流してみたり…。そうしているうちに,「緑になった!」「茶色だよ」「僕も紫,欲しいなー」など,色の変化に驚いたり,自分もほしい,つくりたい,という意欲に繋がったりしています。
 冷たさや水の流れ,色の変化…。様々なことを感じながら楽しんでいます。

ダンゴムシの赤ちゃん見つけたよ!(4歳児)

画像1
 さくら組で親しみをもっているダンゴムシ。友達と頭を突き合わせながら,大きなタライの中にいるダンゴムシの様子を見ています。手の上にのせて散歩させてみたり,そっとつまんでみたり,ダンゴムシと遊ぶことを楽しんでいると…。「赤ちゃんがいる!」とお母さんダンゴムシのおなかに小さい赤ちゃんがいることを見つけました。「どれどれ?見えた!」と興味をもって見ていたり,「がんばれ〜」とお母さんダンゴムシに声をかけたり,見つけたことを周りの先生や友達に伝えにいったりする姿がありました。身近な生き物に親しみをもって関わる姿を大切にしていきたいと思います。

晴れを願って(5歳児)

画像1画像2
 早くも梅雨入りをし,今週は,連日雨が続いています。

 すみれ組の子どもたちは,昨日,『スーパーてるてる』という絵本を見て,てるてる坊主に興味をもちました。マントを身に着けたてるてる坊主が空を飛んで,雨雲を吹き飛ばすお話です。
 絵本を見て,さっそく,つくりたいという思いをもった子どもたち。

 今日は,一人一人“スーパーてるてる”をつくりました。
 新聞紙やもみ紙などを丸めたり,ねじったりして体をつくったり,絵の具で染めた和紙をマントにして糊でつけたりして,自分なりに考えて,いろいろな素材を使って,丁寧につくりました。

 すると,先ほどまで降っていた雨がやみ,晴れ間も少し見えてきました!
 子どもたちと大喜びをしたひと時でした。まさに,思いが届きました。

 梅雨の時期ならではの遊びや生活を大事にし,これからも季節折々の暮らしを楽しんでいきたいです。
 


いろいろな色や感触に触れて(3歳児たんぽぽ組の様子)

画像1画像2
 雨続きの毎日ですが,保育室の中での遊びも楽しくなっている3歳児たんぽぽ組の子どもたちです。

 先日,初めて絵の具遊びをしました。バットにいろいろな絵の具を入れ,手や足,ローラーやプチプチ(緩衝材)スタンプなどで遊びました。
 はじめは少しドキドキ。触っていいのかなあ,どんな感じかなあという様子でしたが,遊び始めると手に塗ったり,足につけたり,自分の紙が欲しくなって,画用紙に色やヌルヌルする感触,混ざった色,ローラーやスタンプの模様など,いろいろなことを感じながら楽しみました。
 今日は,パスを予め溶かし,平たい円形に固めたものを用意しました。いつも使うパスより大きくて,「大きいクレヨン!」と喜び,手に取りました。パスの底を紙にこすってみたり,パスを立てて力を入れてかいてみたりなど,いろいろな色や線を楽しみました。
 これからも,いろいろな素材に触れる機会を大事にしていきたいです。

巧技台で遊んだよ!(4歳児)

画像1
 今日は室内で巧技台でコースをつくり,体をいっぱい動かして遊びました。駆け上る坂や,はしご,ジャンプなどいろいろな動きが楽しめるようにコースをつくっています。先生が作り始めると,「わたしもやる!」と〇ちゃん,巧技台の端を持って一緒になってコースをつくりました。ジャンプのところでは,着地する場においてあるマットに目印のシールを貼ると,自分なりに目標を決めて跳んだり,「ピンクのところまで行けた!」と遠くまでジャンプできたことを喜んだりする姿がありました。同じコースでも,それぞれがいろいろな体の動かし方を試しながら楽しんでいました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策について

京都市立幼稚園で行っている新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策はこちら↓からご覧ください。


京都市立幼稚園は・・・

京都市立幼稚園の魅力について語ってくださっています。こちら↓からご覧ください。



京都市立幼稚園紹介について

京都市立幼稚園のご紹介です。こちら↓からご覧ください。



雨の日も元気いっぱい(3歳児たんぽぽ組の様子)

画像1
 今日は一日雨でした。聞こえてくる雨の音に「いっぱい降ってるなあ」と感じている子どももいました。

 室内では,運動遊具でつくったたんぽぽ遊園地や積み木,ブロックなどで元気いっぱい遊びました。パスや紙を出しているコーナーでは,貼ることを楽しめるように初めて糊を出しました。

 糊の入っている袋を出すと,「なに,これー?」と言いながら,つついてみたり,握ってみたりしました。プニプニと柔らかい感触に,思わずにっこり。糊をお皿に出すと,指先につけてみたり,手の平に塗ってみたり,いろいろな形に切った色画用紙をいくつも紙に貼ったりして遊びました。いろいろな感触を楽しんでいきたいです。

雨でも幼稚園は楽しいことがいっぱいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp