![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:85 総数:842156 |
保健だより裏1組の技術の授業
1組の技術の授業の様子
1組の技術の授業でミニトマトの栽培をしています。技術棟の南側に みんなの植木鉢がならんでいます。 今日は, ミニトマトの実に栄養がいくように,脇芽を取り除いたり, 水をたっぷりやったり, そして実の数を数えたり, 「葉っぱをさわるとトマトのにおいがする」という声も・・・ じっくり観察した後で,観察記録に個人で記録しました。 観察記録を覗いてみると,トマトにそれぞれ自分の好きな名前をつけていて・・・ とっても楽しいですね。 名前を呼びながら水をやると,甘い美味しい実になりそうですね。 ![]() ![]() ![]() 玄関ホール
教育実習2週目になりました。
先週から教育実習の先生が近衛中学校に来られています。 教科 名 前 学級 音楽 松井 くるみ 先生 1年4組 理科 松井 拓実 先生 2年2組 社会 喜多 麻土香 先生 2年3組 国語 江藤 恵美 先生 2年4組 美術 大西 隆一朗 先生 3年2組 今週からは授業を教えてもらうことも多くなると思います。 どんな授業が展開するか楽しみですね。 先週の金曜日に玄関ホールを美術の大西隆一朗先生と音楽の松井くるみ先生が「近衛の木」を制作してくれました。 さすが,芸術系の先生・・・すてきな木ができました。 これから近衛中のみんなの「願い」や「夢」や「目標」や「メッセージ」など何の葉や実をつけるか楽しみですね。 文化委員会が主になって活動してくれる予定と聞いています。 玄関ホールも机やいすのレイアウトが変わっているのに気づきましたか? 音楽科の荒木先生と美術科の高山先生と実習生の大西先生・松井先生が 「近衛の木」を見やすいように・・・そしてまだみんなが集まることは難しいですが,部活動や委員会のミーティングがしやすいレイアウトにしてくださいました。 すっきりしたでしょう? コロナが終息し,玄関ホールでみんなの笑い声が聞こえる日が早く来てほしいですね。 ![]() ![]() 令和3年度「学校評価年間計画」第1回定期テスト
今日は第1回定期テストです。
1年生にとっては中学生になって初めての定期テストです。少し緊張した面持ちで,真剣にテストに取り組んでいます。2,3年生はやはり1年生より慣れた様子・・背中から貫禄を感じました。1組のみんなもとてもがんばっています。1年生の2人も緊張しながらも,しっかり取り組んでいます。 頑張れ!!近衛中生!! テスト科目は以下です。 1限 2限 3限 4限 5限 1組 社会 国語 英語 数学 理科 1年 国語 数学 社会 理科 英語 2年 理科 英語 国語 社会 数学 3年 社会 理科 英語 数学 国語 すべて30分で5限が終わったら昼食・終学活で下校となります。 写真は1年生各クラスの様子です。 ![]() ![]() ![]() 保健「2章健康と環境」2活動に適する環境
part2
![]() ![]() 保健「2章健康と環境」2活動に適する環境
保健体育科の保健学習で,学校内のいろんな場所の照度(明るさ)が,活動に適しているのかを調べました。照度計を使って,校長室やPC室,図書室,ろうか,生徒会室,職員室などを調べました。同じ場所でも少し位置が変われば,基準以下のところがあるので,窓をふいたりカーテンを開けて採光したり,電気をつけたりして工夫する必要があることが理解できたと思います。みなさん,家で勉強する場所の照度は大丈夫でしょうか?
part1 ![]() ![]() ![]() 自由参観のお知らせ
6月7日(月)〜11日(金)に自由参観を行います。時間割などの詳細はこちらから
議案書討議
生徒総会が6月にあります。1年生のクラスで学級での議案書討議をのぞいてみました。
生徒会長が生徒総会が初めての1年生のために 生徒総会とは 「 生徒による 生徒のための 学校をよりよくするためのこと 」 と説明してくれました。 クラスでは評議員が進行役となり, 評議会→生活美化委員会→保健体育委員会→文化委員会→図書委員会 と年間の取組の説明をしてくれました。 はじめは 「生徒総会ってなに?」 「生徒総会ってよくわからない」 と言っていた1年生も,クラスでの討議を進めるうちに 「だんだんわかってきた」 「自分たちの意見も言えることがいい」 と手をあげて,質問したり意見をいう姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 2年生タブレットを使った授業の様子パート12年生の数学の時間では,年度当初より,タブレットを使用した授業を毎時間行っています。生徒はみんな慣れた手つきで操作し,自分専用のタッチペンを持ってきて,先生が言われたことをタブレットに書き込んだりする生徒もいます。 今日の授業では「式の値の計算」をしていました。XとYに値を代入して,式の値を導き出すという課題に取り組んでいました。まずは自分がどのように答えを導き出したかを近くの座席の学習班で1分くらいの交流。そしてクラスでの交流タイムでは(1)もとある式にそのまま代入(2)式を簡単にしてから代入・・どちらがいいか考えます。タブレットの画面を共有して交流することもあるそうです。 その後,先生が課題をタブレットに配信。同じプリントも配布されます。タブレットを見てノートを使って解いていく人・・・プリントに記入する人・・・いろいろです。 タブレットを見て解答している人は,プリントを家庭学習で復習のために使うそうです。 タブレットを使った学習のよいところは?と聞いてみました。 「みんなの考えを共有できる。」 「黒板を見ながら書くより,手元にあった方が使いやすい」 「時間に無駄がない」など答えてくれました。 先生はタブレットを使ったり,みんなの意見は黒板書いたり,その場に応じた教具を駆使されていました。 パソコン用語でいうなら「サクサク動く」見ていてとても分かりやすく,気持ちのいい授業が展開されていました。 ![]() ![]() |
|