![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:62 総数:282525 |
『9年生 ふるさと未来科3』
6月4日(金),9年生『ふるさと未来科』では,本日京都大学大学院地球環境学堂より院生の方を2人お迎えした授業を行いました。1人はモザンビークからの留学生で,モザンビークの紹介や,SDGSの各ゴールにおける自国の状況などについて,英語でお話をしてくださいました。その後グループに分かれて,生徒が自身が進めている「京北未来プロジェクト」について聞いていただき,コメントをいただきました。すべて英語でやりとりをしましたが,みんな楽しんで熱心に取り組んでいました。京都大学の院生の方たちから,研究内容を聞かせていただいたり,アドバイスをいただいたりと,とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。
来週は,京都大学大学院地球環境学堂の浅利先生によるワークショップです。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年 京キッズ会議![]() 今回は参加する小学校との初顔合せになりました。 グループ司会を立派に務め,学校紹介もわかりやすく伝えてくれました。 これから7月30日に向けての発表の準備をしていきます。 6年 社会 「縄文のむらから古墳のくにへ」![]() ![]() まずは,歴史学習のオリエンテーションをしました。 地球誕生から今まで3mのテープで表すと人類が生活し始めたとされるのはどのあたりになるのかをみんなで予想しました。 人類はおよそ500万年前から存在していたといわれています。 (もっと前から人類はいたのではないかという説もあります。) 46億年を3mで表すと500万年は3mmということを知った子ども達はとても驚いている様子でした。 また,人類の資料をもとに時代を予想して,たくさんの意見を交流することができました。 1年生 タブレットを使ってみよう
先週と今週に,あわせて3回タブレットを使ってみました。
まずは,自分のユーザー名とパスワードを入力して,ログインすることが目標です。 最初は,「わからん!」「先生,(画面が)変になった!」と戸惑っていた1年生ですが,回数を重ねるごとに,どんどん上達していきました。 3回目の学習では,「1回で(ログイン)できた!」と言っている子がたくさんいました。 また,ロイロノートを使って,自分の写真も撮ってみました。画面に自分の顔が映ったときは,「映った!」と喜んだり,画面の自分に手を振ったりしていて,とてもかわいらしかったです。 きめ顔もばっちり!「めっちゃかっこよく撮れたで!」とみんな大喜びでした。 本日タブレットを持ち帰っています。お忙しい中かと思いますが,どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() タブレット端末の持ち帰り【1st】
先週は2nd・3rdステージの生徒がタブレット端末を持ち帰りました。持ち帰り用のケースや袋等ご準備いただきありがとうございました。
本日は,1stステージの生徒が持ち帰ります。本日配布していますプリントの方を見ていただき,動作確認の方よろしくお願いします。 GIGA端末に関するプリントは,ホームページ右側の『KEIHOKU GIGAスクール』にも掲載していますのでご覧ください。 こちらからもご覧になれます。↓ GIGA端末活用ルール 低学年 GIGA端末活用ルール 家庭でのWi-Fi設定方 スタートアップガイド 6月4日(金)の下校について
14時30分現在において,警報が発令されてはおりませんので,本日6月4日(金)の下校は通常通り,バス・徒歩・自転車で下校をいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
9年 進路より
今週,京都の公立高校・私立高校についてまとめた冊子を配布しております。それぞれの学校の特色や学校説明会などの予定も記載されているので,ご家庭でお子さまと一緒にご覧ください。
また本日,進路だよりも配っています。 ![]() 6月4日の献立![]() ![]() 5年 「糸のこスイスイ」![]() ![]() ![]() 8年生 社会![]() ![]() ![]() 沖縄地方について学習していました。 沖縄にしかない食べ物をあげて, 沖縄の特色について考えていました。 |
|