京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:40
総数:661755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年 観察するポイントを抑えて

画像1画像2
理科の学習では,日光あり・なし,肥料あり・なしを観察しました。

「葉の色」「くきの色・太さ」「全体の大きさ」など,観察するポイントを抑えて活動に入りました。
一人一人が植物の様子をじっくり見たり,手で触ってみたりして観察をしていました。

6月を迎えます

 今日も梅雨の晴れ間,気持ちのよい真っ青な空が広がっています。

 緊急事態宣言が延長されました。すでにお知らせしている休日参観の中止のほか,他の学校行事も少しずつ変更させていただくことになります。恐れ入りますが,明日配布予定の「学校だより」にもお示ししておりますので,ご確認ください。

 1年生のアサガオも大きくなってきました。2年生のミニトマトも,緑の小さな実をつけています。1・2年生の子どもたちは自分たちの育てている植物の生長に目を見張り,「ますます大きくなあれ」とお世話を頑張っている姿が見られます。

 
画像1
画像2
画像3

6年 音色のかさなりとともに

 音楽科では,「ラバースコンチェルト」のグループ練習に取り組んでいます。

 距離はしっかりととりながらも,同じ楽器を演奏する友だちと,熱心に教え合う姿が見られます。

「先生,ここはどう演奏すればよいですか。」

 前向きな質問もたくさんあります。


 音色のかさなりとともに,友だちと学び合うことも楽しんでいる子どもたちです。
画像1画像2

6年 きこえた音を

 図画工作科では,音を絵に表しています。

 音のイメージを,カラーセロハン,ローラー,歯ブラシ,綿棒など,自分で選んだいろいろなものを使って,表現していきます。

 「ここはどんな音?」

と尋ねると,いきいきと,とても楽しそうに絵の説明をしてくれる子どもたちでした。

 完成が楽しみです。
画像1
画像2

3年 いろいろなこま

 国語科で学習している「色変わりごま」と「さかだちごま」を回してみました。「本当にさかだちになるんだ!すごい!」と驚いているようでした。
画像1

3年 京都市調べ

 京都市について調べた中で,もっと詳しく調べてみたいことをインターネットを使って調べました。インターネットを使った調べ学習をするのは初めてでしたが,だんだん慣れてきたみたいで,さくさく調べていました。
画像1画像2

3年 食に関するお勉強

画像1画像2
食事の働きについて学習しました。今日の給食についても赤・黄・緑の3つの働きに分け,毎日の給食がバランスよく考えられていることを学びました!授業のあとの給食では,いつも以上に給食を楽しむ様子がみられました。

6年 体のつくりとはたらき

 理科の学習では,「食べものは,体の中でどのように消化され,吸収されて運ばれるのだろうか。」という学習問題について,GIGA端末を使って調べています。

 調べ始めると,教室がとても静かになりました。すさまじい集中力です。

 集中して頑張る姿を,「さすが6年生」とほめてもらい,うれしそうな子どもたちでした。


画像1
画像2

ほんが すきになってきたよ

画像1
画像2
画像3
図書館へ行くことが楽しみになってきた1年生。読み聞かせをしてもらった後,本を返したり借りたりしています。友達と一緒に読んだり,教室で一人で読んだり,本と仲良くなってきました。

あさがおのしゃしんを とったよ

画像1
画像2
画像3
タブレットを使って,あさがおの写真を撮ってみました。教室でカメラモードにする練習をしてから,あさがおの鉢を動かしました。落とさないように大切にタブレットを持って中庭へ。自分のあさがおを撮るのは,とても嬉しかったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/8 1年:交通安全教室
6/10 SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp