京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:23
総数:818776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

上手に話せたよ〜4年 外国語活動〜

画像1画像2画像3
ALTと一緒に外国語活動を楽しみました。友達の好きな遊びを知って,遊びに誘う時に使う言葉を知りました。「上手にしゃべれてうれしかった。」「ALTの先生と話ができて,自信がついた。」と,大喜びの子ども達でした。

1年 生活科 「さかせたいな わたしのはな」

 アサガオのたねをまきました。小さくてかわいいたねです。たねの上にやさしく土のお布団をかけました。どんな花がさくのか今から楽しみです。大切にそだてましょう。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
画像2
画像3
避難訓練をしました。放送や先生の指示をよく聞き,机の下にしっかりと避難することができました。

6年生 今週も頑張りました

 図画工作では,いよいよ自分のお気に入りの風景の絵に絵の具で色を塗り始めました。重ね塗りをしたり,いろいろな色をまぜたりしながら,みんな工夫をしながら取り組んでいます。
 また,理科の学習ではタブレットを使った学習が進んでいます。植物の成長に何が必要なのか,自分の予想をタブレットに打込み,クラス全体で交流していました。
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作 心のもよう

画像1
画像2
画像3
 作品が完成し,5年みんなで鑑賞会をしました。
友だちはどんな気持ちを表しているのか,真剣に考えている姿がありました。
素敵な作品がいっぱいで,心がわくわくしました。

5年 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 避難訓練訓練がありました。
「お・は・し・も・て」を確認しました。
放送が流れた瞬間。さっと机の下へ。正しい行動をしている姿に,
かっこいい高学年の姿がみられました。


10cmとは・・・

画像1
画像2
長さの学習で,

☆「10cm」の長さ

について学習しました。

初めに子どもたちに

「10cmってどのくらいの長さだと思う?」

と尋ねると

*えんぴつくらいの長さ!
*ノートの10マス分!
*消しゴム2つ分くらい!

などなどたくさんの予想が出てきました。

そのあと,10cmを実際に作ってみようと
紙テープを自分が思う10cmの長さに切りました。

実際にそれをはかってみると,10cmより長い人がたくさん!
子どもたちにとって10cmは思ったより短かったようです。

サクサク鶏肉のからあげ

画像1
今日の給食は・・・・

 ・麦ごはん
 ・豆乳のみそしる
 ・鶏肉のからあげ
 ・野菜のきんぴら
 ・牛乳

☆今日は,人気メニューの『鶏肉のからあげ』でした。今週が始まってから,『はやく鶏肉のからあげが食べたい!』『鶏肉のからあげが楽しみ!』とたくさんの声を聞きました。

☆『豆乳のみそ汁』は,白みそと信州みそを合わせたみそ汁に,豆乳を加えて作ります。ほうれん草と,にんじんの色も鮮やかで,子どもたちからも人気のみそ汁でした。

☆人気メニューということもあり,今日は残食が少なかったです。梅雨も始まり,蒸し暑い日が続きますが,子どもたちは,自分に合った量をしっかり食べています。

熱中症予防について

梅雨に入り蒸し暑い日が続いています。
体調を崩す人や頭痛を訴える人が増えている様子があります。

日によって涼しさが異なりますが
18日(火)のように湿度が高く風のない日には
熱中症を起こしやすい環境となります。

体がまだ暑さに慣れていないことも
この時期に熱中症や体調を崩しやすい一因です。

元気に梅雨を乗り切るために、、
こまめに水分補給ができるよう水筒を持たせてください。
日差しのある日は登校時に帽子をかぶらせてください。
体育や外遊びのあとに汗をふけるタオルがあるとよいと思います。

湿気で学校の中が滑りやすくなっていますので
走らないように指導しています。
お家でもお声がけいただけるとありがたいです。

いつも以上に疲れやすいなと感じます。
子どもも大人も
早めの休養をこころがけたいですね。
よろしくお願いいたします。

○○にへんし〜ん!!

画像1
画像2
図工「わっかでへんしん」の学習で,
自分が変身したいもののかんむりづくりをしました。

動物やフルーツ,ヒーローなど
いろいろなテーマを考えて

かわいい!かっこいい!!変身が完成しました☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 給食指導(2年1組)  聴力検査(5年)
6/8 聴力検査(3年)  下校時刻14:25(6-3は15:25下校)
6/9 SC来校  聴力検査(2年)  食の指導(2年2組)
6/10 ともだちの日  給食指導(2年3組)  聴力検査(1年)   銀行引落日
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp