![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:17 総数:377468 |
大きくなーれ!![]() ![]() ![]() そんなある日,園庭で遊んでいると「これバナナ!?」と大きな声が。どこにバナナがあるのかと3歳児の指さす先を見てみると,そこにはズッキーニの表示が!友達と一緒に,「早くバナナできてほしいね〜」という会話にほっこりしました。 初めての出会いや,野菜に興味を持ちかかわる姿を大切にしていきたいと思います。 京都御苑に散歩に行きました![]() 全学年 水遊び![]() ![]() ![]() 砂場では,4歳児がポンプから砂場まで樋をつなぎ,大きなプールをつくっています。それを見た3歳児も面白そう!とプールに混ぜてもらったり,場が狭くなってくると「ちょっと狭いし,広くしよう」と,力を合わせてプールを広げたりする姿がありました。 午後には,全学年が混ざって水遊びが始まりました。3歳児が午前中に絵の具遊びをした透明ボードを盾にして水がかからないようにしてみたり,大きなカップに水をためてかけ合ったりしていると,突然雨が…!と思ったら2階のテラスからシャワーを使って水をかける先生の姿があります。子どもたちは,上からの水に喜んだり,テントの下に入って「ここなら水がかからないよ」と隠れてみたり,全身に水を浴びて楽しんでいました。 まだまだ暑くなるこの季節,水の心地よさを感じながら水遊びを楽しんでほしいと思います。 幼稚園説明会午後の部追加実施について
幼稚園説明会にたくさんお申込みいただき本当にありがとうございます。6月26日(土)10時実施の会がいっぱいになりました。コロナウイルス感染防止の観点からも密になることを避けたいと思いますので,13時からも同じ内容で追加実施をしたいと思います。今日以降お申込みの方は13時からのご参加をどうぞよろしくお願いいたします。
この日にご都合のお悪い方も,幼稚園の見学などは随時行いますので,幼稚園にご相談ください。 ![]() 3歳児 見て見て!![]() ![]() ![]() 絵の具のひんやり,プルプルとした感触をクリームやゼリーに見立てて,大きな紙に「ここはいちご,ここはバナナ」と楽しむ子どもたち。 ほかにも,先生と手形の大きさ比べをしたり,透明なボードに両側から色を塗ることを楽しんだり,紙の上に乗ってスケートのように滑ることを楽しんだり,たくさんの絵の具を手に取って色を混ぜてみたりと,楽しみ方はたくさん。 自分が塗ったところを「見て見て!」と先生や友達に伝える姿もたくさん見られました。絵の具遊び楽しかったね! ダンゴムシ見つけた!![]() ![]() ![]() 先生や友達と一緒に,ぐるぐる滑り台の下やブランコ前のプランターの下を探すと,「あっ!ここにいた」「ダンゴムシ丸くなってる」とたくさんの虫を見つけることができます。 見つけたあとには,ダンゴムシやミミズを手の上にのせて散歩させたり,保育室前にあるダンゴムシの家を友だちと一緒に観察したりしています。 虫探しをする3歳児の隣では,自作のダンゴムシ迷路で,見つけたダンゴムシと遊んでいる4歳児。「僕のダンゴムシ速いで」「あー,変なところいかないでよ」と競争に熱が入ります。 毎日さまざまな生き物に触れ,楽しんでいる子どもたちです。明日は何が見つかるかなぁ? 虫を身近に感じて![]() いろいろな生き物を身近にふれられるようにしています。 最近,園庭ではダンゴムシ探しをしています。「ここはいるかな?」と先生と一緒に土の中,プランターの下等を探します。 教師が捕まえたダンゴムシにそっとふれたり,「丸くなった!」とダンゴムシの様子に驚いたり,自分で捕まえたダンゴムシを手にのせてじっくりと見たりする等の姿があります。 ふれたり,見たり,面白さや不思議さを感じながら,いろいろな生き物に親しみをもってほしいと思います。 6月 未就園児クラス うさぎ組・こぐま組の予定
6月未就園児クラス教育相談 うさぎ組・こぐま組の予定です。
6月もいっぱい遊びましょう。 体調が悪い方や発熱のある方のご参加はご遠慮ください。 6月のうさぎ組(H31.4.2以降生まれのお子さん)・こぐま組(H30.4.2生まれのお子さん〜H31.4.1生まれのお子さん)の予定をお知らせします。 うさぎ組・こぐま組 7日(月)・14日(月)・ 21日(月)・28日(月) 12:30〜13:30 こぐま組 1日(火)園庭で遊ぼう 8日(火)つくって遊ぼう 15日(火)親子で絵本をよもう 22日(火)大型絵本をみよう 29日(火)誕生会 10:00〜11:00 ※予定や内容が変更する場合もあります。 ご了承ください。 6月26日(土)は,幼稚園説明会があります。 10時〜11時です。 感染拡大防止のため,人数を制限し感染防止対策をして行います。 幼稚園☎ 254−8441 か E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp で,お申込みください。 その際には,お子様のお名前,生年月日,ご連絡先をお伝えください。 お待ちしております! 体を動かして遊んでいます。(4歳児)![]() ![]() ![]() 子どもが体を動かして遊ぶ様子に着目していると,遊びの中で子どもたちがさまざまな動きを楽しんでいることに気づきます。 1枚目の写真はトランポリンでジャンプするときに,高い場所にある紐を触ろうとしているところです。 2枚目は,S棒や積み木,フープなどを組み合わせて自分たちで迷路をつくって挑戦し,「もっとおおもしろいコースにしたい」と再構成しながら進んでいるところです。 3枚目は,その迷路のコースの一部です。S棒と積み木の板を組み合わせて,シーソーのような物をつくったり,サーフィンのような物をつくったりしています。 少し難しいけど,体のバランスを取って遊ぶことを楽しんでいる子どもたちです。 幼稚園での学びをご紹介します。(4歳児)![]() ![]() ![]() 海賊の帽子をかぶり,武器を持ち,中型積み木でつくった船に乗り込みました。船の行先は,宝島!宝を手に入れるために,島に上陸し,2階へ向かいました。すると,5歳児の保育室にはアクセサリー屋さんがあり,海賊たちは宝石やネックレスなどを手に入れました。4歳児の子どもたちは,宝箱に宝を大事に入れて,また明日も宝島へ行くことを相談しました。 4歳児は,「海賊ごっこ」の中でイメージをもって遊ぶ中で様々なことを楽しんで経験しています。 段ボール,厚紙,画用紙など少しずつ異なる紙を必要に応じて使用し,剣や鉄砲などをつくっていました。また,輪ゴムと画用紙を組み合わせて眼帯をつくったり,段ボールを巻いて双眼鏡をつくったりして,イメージしたものを形にしていました。材料や道具をどう使うか試行錯誤し思考して,細かく手指を動かしていました。 敵から玉が飛んでくるのをよけるためにしゃがんだり,宝島に行くために一列に並んだりしていました。体を動かす機会になっていました。 パソコンをつくるために,「先生,ここに『そ』って書いて」と声を掛けに来ました。文字に興味をもつきっかけになりました。 そして,先生や友達と一緒に出掛けたり,友達のために武器や眼帯をつくってあげることで,関係を築いていくきっかけとなりました。 このように,「海賊ごっこ」という一つの遊びですが,総合的で複合的な経験をしているのです。これらは決して分割できるものではなく,様々な要素が絡まりあって育っていくのです。 幼稚園では,遊びを通して教育を行っています。その大本となっているのは,子どもの“ねがい”です。“こうしたい!”という気持ちを実現しようと遊ぶことが,結果的に様々に発達していくことになるのです。 |
|