京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up1
昨日:18
総数:353509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

ロイロノートで要約(2年国語)

画像1
 2年生の国語「クマゼミ増加の原因を探る」の単元では,1時間目に各自が作品を読み進め,ロイロノートを使って要約し,各自の考えを先生に提出することができました。
 前単元の「枕草子」でもタブレットを活用しながら取り組んでいたこともあり,みんなもうすでに使いこなしています。
 自主的に教科書を読み進め,難しい漢字があれば手を挙げて質問したり,これまでのプリントを自分から見返したり,今まで以上に積極的に学習に取り組むことができるようになっています。
 今日は,teamsで課題を受け取り,レポート作成に取り組みました。
 これからも様々な教科・学習に役立てられるといいですね。

こちらも第2弾

画像1
 

 梅雨空が戻ってきました。
 本日はこれから大雨の可能性もあり,ようやく再開した部活動もグランドでは活動できないようです。
 そんな中,昨日の花壇に続き,こちらも第2弾。
 先日初めて咲きました「小栗栖菖蒲」が続けて2回目の花を咲かせてくれました。
 雨で気分はすぐれませんが,菖蒲にはとても雨が似合っています。
 メダカは雨宿り?のようで姿を見せてくれません。

花壇の第2弾

 卒業式・入学式と校門付近を飾ってきてくれたパンジーがそろそろ終わりを迎え,少し寂しい玄関付近になっていたのですが,本日5組のみなさんが協力してくれて,見事に第2弾の花壇が出来上がりました。
 今回は,レディダリアとフェアリースターの2種類です。
 まず,プランターの数を数え,花の苗を分類して数を数え,1つのプランターにいくつずつ植えればよいのがいいのか?バランスは?色はどんな配列で?など自分たちで考えて配列し,植付け作業が始まりました。
 「同じ色をかためたほうが綺麗かな」とか試行錯誤しながら見事に完成した。
 また校門付近を美しく飾ってくれることと思います。
画像1

戻ってきた声・音

画像1
 生徒たちにとっては待ちに待った日がやってきました。
 コロナ感染予防のため停止いていた部活動が昨日から再開しました。もちろん以前のようにフルタイムで行うわけではありません。様々な制限と感染予防対策を講じた上での再開となりました。
 放課後,校内に響く掛け声や吹奏楽部が演奏する楽器の音色など,ちょっと懐かしい気持ちがするくらい久しぶりに聴いた気がします。
 やはり中学校にはその声や音が似合います。もちろん声はかなり抑えめですのでまだまだ物足りないかもしれませんが,嬉しそうに生き生きと活動する姿は「日常」と「らしさ」を取り戻してくれています。

小栗栖だより 4

 コロナに打ち勝つ強い意志をもって・・・
画像1

小栗栖菖蒲(ショウブ)も仲間入り

 わずか2時間ほどの間の出来事です。
 池に仲間入りしていた「菖蒲(ショウブ)」が見事に大きな花を咲かせました。
 金曜日にはかなり膨らんでいた蕾は,生徒に見てもらうためか土日を我慢し,月曜の朝にはしっかり開花の準備を・・・
 カキツバタの時もそうだったのですが,そこから一気に開花しました。その間わずかに2時間ほど。素晴らしい「開花ショー」でした。菖蒲は2度咲きます。次の花も楽しみです。
画像1

「予想外の発見や出会い」を楽しみに

画像1
 今年度3年生が取り組んでいる「SDGs」に関する内容について,本日,京都文教大学の橋本先生に「新聞を使った課題探究」という題で講演をいただきました。
 先生には大学からリモートで講義をいただく形で,我々はZOOMで参加しました。

 新聞は今回の探究の手段として活用することとなります。
「思考の可視化」を目指し,新聞からSDGsに関わる内容を見つけ出し,付箋に貼っていくことにより多面的・多角的に物事を捉える(複眼思考)ことから自分の視野を拡げようとするものです。

 小栗栖中学校の総合的な学習の時間の柱となる方向性を導いていただいたように思います。
 先生のお言葉をお借りすると「予想外の発見や出会い(セレンディピティ)」があることを大いに期待しますし,3年生が探究したことをどのように2年生,1年生に繋いでくれるのか今から楽しみです。

新しく仲間入り

画像1
 
 池の水が復活した際に,すぐさまカエルが住み着いてくれましたが,今回新たな仲間が増えました。
 今朝,メダカを放流しました。
 まずは池の温度になじませ,次に池の水質になじませようやく池に・・・
 とりあえず50匹と限られた数ですが,メダカにとってはビックリするくらい広い池ですから群れを成しながらも様子見なのか,池の中をあちらこちら探索しているようです。
 この環境でどこまで育てることができるのか?産卵は可能なのか?まだまだ未知の世界ですが,みんなで見守っていきたいと思います。

年間集計1万超え

画像1
 無事に全国学力学習状況調査が終了した昨日,嬉しいことに,令和3年度のホームページアクセス数が早くも1万回を超えました。
 当初,コロナ関連でお知らせすることが多かったことも事実ですが,これまでに比べるとコンスタントに閲覧いただけていることがわかります。
 一昨年,1年間で18848件だったのに対し,昨年は32877件に伸びたのですが,この1万回の到達が,
19年度 9月22日(174日目)
20年度 7月 3日( 94日目)でした。

ところが,
21年度 5月27日( 57日目)での到達です。

 もちろん数字にだけこだわっていては意味がありません。的確にタイムリーな内容を,「小栗栖中学校が変わってきたなぁ」と実感していただける内容をこれからも発信していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

皆既月食観測ならず

画像1
 
 本日の見出しと写真は,昨夜観られるはずだった「スーパームーン」と「皆既月食」の予定だったのですが,残念ながら京都市内では観測できなかったようです。
 皆既月食は3年ぶりで1年で最も月が地球に近づくスーパームーンと重なるのは大変珍しく,次は12年後の2033年10月だとか・・・
 さて,本日「全国学力学習状況調査」に3年生が取り組んでいます。昨年度実施されなかったので経年変化は見られませんが,小栗栖中学校の生徒も一生懸命問題に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 教育相談1
6/7 教育相談2
6/8 教育相談3
6/9 教育相談4
内科検診(1年)
京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp