京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:176
総数:818500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 音楽「リズムをうとう」

画像1 画像1
音楽では「はくに合わせてリズムをうつ」勉強をしています。

しろくまのジェンカの曲に合わせて「たん・うん・たん・うん・たん・たん・たん・うん」

リズムよく手拍子をうっていきます。

リズムにのって拍をうつと,子どもたちの心も体も自然とウキウキしていきます!

子どもたちの表情も自然と笑顔になっていきます!

みんなとっても楽しそうにリズムをうっています。


1年生のはじめにしっかりリズム感をつかんで,楽しく音楽をしていきましょう!

1年 道徳「いきものにやさしく」

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業では,毎時間「心のテーマ」に沿って考えを深めていき,よりよい生き方・考え方を広げていきます。

今回の「心のテーマ」は生き物にやさしくでした。

つばめをお世話する家族の姿から,「いきものにやさしくするとどんな気持ちになるか」考えました。

「ずっと生きててね。」「またやさしくしたい。」「またあいたい。」
「もっとなかよくなりたい。」「かわいい。」「うれしい。」


心が温かくなる発表がたくさん聞こえてきました。

向島にはたくさんの生き物がいます。

これからも生き物に優しくして,温かい気持ちを育んでいってほしいと思います。

6年生 代表委員「進んであいさつをします」の取組

代表委員会が「10の宣言」の中の「進んであいさつをします」という目標を達成するために,クラスの前に立ってあいさつをする運動を今週しました。
初めはクラスの前であいさつを言っていましたが,チームステージのみんなにあいさつをするために途中から代表委員がそろってあいさつをすることにしました。
その結果,代表委員だけでなく,多くの人があいさつをする運動に参加しました。
あいさつをみんながする雰囲気がとてもすてきでした。
今後もあいさつをすることを当たり前にしていって欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語「私たちにできること」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 必要に応じて,自分の書いた文章をロイロノートのカメラ機能を使って撮影しました。その画像データをグループの友達に送り,具体的に助言し合えるようにしています。
 新型コロナウイルスの影響で活動が制限されることがありますが,これからも工夫を凝らして学ぶ楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。

6年国語「私たちにできること」その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習で,「私たちにできること」をテーマに,具体的な事実や考えをもとに,提案する文章を書いています。
 ロイロノートを使って,グループの友達と協力しながら進めています。このような協働的な学びを通して,子どもたちの主体性を引き出していきたいと思います。

6年学級活動「6月の目標を決めよう」

画像1 画像1
 5月の学校生活をふり返り,6月の目標を立てました。自分たちは今,何に取り組んでいくべきか,子どもたち自身で決めていきます。代表委員を中心に,主体的に意見を交わす姿が見られました。

1組 外国語活動「オリバーせんせい」

画像1 画像1
今日の「えいご」の学習にもオリバー先生が来てくれました。

「ナンバービンゴ」の時間になると,そわそわしだす子どもたち…「今日も来るかな??来るかな??」…「来たー!オリバー先生来たよ」と大喜び。英語であいさつを交わして一緒に「ナンバービンゴ」を楽しみました。

1組 「なかよし会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は3年生との「なかよし会」がありました。

3年生からは「とても楽しかった」「休み時間に一緒に遊ぼう」「1組のみんなともっと仲よくなりたい」「ミュージックベルがとても上手だった」「クイズ大会で1組のみんながどんな勉強をしているのかがよくわかった」…と,本当にたくさんの嬉しい感想をもらいました。

「なかよし会 ありがとう」のお礼の手紙ももらいました。

1組 体育「まとあてゲーム」

今日の「まとあてゲーム」は1〜9年生合同で行いました。

「ボールの投げ方」を学習し,上手にボールを投げられるようになってきた子どもたち,「まと」にもボールを当てられるようになってきました。上級生が投げる姿を見て「すごい!あんなふうに投げられるようになりたいな」と,憧れの眼差しをむける下級生…「教えて」と上級生に投げ方を教えてもらう下級生…子どもたちがお互いに関わりあいながら学ぶ姿がステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 冷凍みかん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食に「冷凍みかん」が出ました。
「シャーベットみたい!」と喜んでいました。

 初めの頃は4時間目を11時45分には終わり,給食開始を12時とし,12時から1時過ぎまで食事の時間としていました。その時は,たくさんの先生で配膳をしていました。それから5分,10分と時間をずらしたり短縮したりしてきました。
 今は,4時間目を12時15分から20分に終わり,自分たちで配膳もし,(もちろん配膳準備はほとんど先生が行っています!)12時25分から1時過ぎまでを食事の時間としています。

 給食の流れも分かり,どんどん自分から動けています。

給食当番が大好きな1年生です。
(なかなか給食当番の姿を写真に撮ることが出来なくてすみません。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 4・8年花背山の家保護者説明会(動画配信)
教育相談期間(〜14)
6/7 第3回代表専門委員会
避難訓練(火災)1組(4限)1年(3限)
6/8 非行防止教室(7年:6限)Zoom開催
耳鼻科検診再検査(13:15〜)
避難訓練(火災)2年(2限)3年(5限)4年(4限)
6/9 心臓二次聴診希望日(PM)
心肺蘇生講習会(前期課程)
避難訓練(火災)5年〜9年
6/10 歯科検診(後期:AM 7年⇒8年⇒9年⇒1組)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp