京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん しょしゃ「ひらがなの がくしゅう」

画像1画像2画像3
「おれ・おりかえし」「まがり」の学習をしました。

「えのぐ」の文字の中で,「おれ・おりかえし」「まがり」の書き方を確かめた後,水書筆を使って練習をしました。
水書筆で練習しながら,「おれ」と「まがり」の違いを確かめていました。

くすのき くすのきカレンダー完成

画像1
 学校のみんなの誕生日を聞いて書いたり,その月に関する絵を描いたりしてカレンダーを作成してきました。今回は今まで作ったカレンダーや絵を色画用紙に貼って「くすのきカレンダー」が完成しました。完成した「くすのきカレンダー」はそれぞれの教室などに配る予定です。

5年 理科 メダカを育てよう

画像1
画像2
 理科の「メダカのたんじょう」の学習で,たまごからメダカはどのように成長していくかを観察するためには,おすとめすのメダカを同じ水槽で飼ってたまごを産ませないといけないという意見がでました。
 そこで今回は一人一匹メダカを観察しておすかめすかを見分け,班の水槽で飼う準備をしました。子どもたちはすぐにおすとめすの見分け方を覚え,瞬時に見分けていました。その後,班の水槽に放しました。たまごを産んでくれるといいですね。

5年 家庭科 玉どめに苦戦

画像1
画像2
 家庭科の「ひと針に 心をこめて」の学習で裁縫を続けています。今回は「玉どめ」に挑戦しました。動画や教師の手本を見たり,友達に教えてもらったりしながら何度も練習していました。「難しい…」と苦戦している人も多かったですが,何度も練習して上達してもらいたいです。

6年 全国学力学習状況調査

 全国学力学習状況調査を行いました。集中して最後まで頑張る姿が見られました。よく頑張りました。結果が楽しみです。
画像1画像2

6年 「今の実力」を発揮しよう!

画像1
本日,令和3年度全国学力学習状況調査を行いました。

スラスラと解ける問題もあれば,ぐうっと考え込んで

しまうような問題もあったようですが,多くの児童が

最後まであきらめずに取り組んでいました。

6年生のみなさん,よく頑張りました!!

6年 ロイロノートを使って

 図工でとった作品の写真をロイロノートに取り込み,工夫したことや作品の良さを文章で書きました。とった写真の編集もすることができました。ロイロノートの使い方がどんどん上手になってきました。
画像1

【3年】体育「鉄ぼう運動」

体育で「鉄ぼう運動」の学習をしています。

ねらい1とねらい2の2つに活動時間を分けて,ねらい1の時間にはできる技を組み合わせて挑戦する時間,ねらい2は新しい技に挑戦する時間としています。

ねらい2の時間には技のコツを教え合っていたり,タブレットの動画を活用して,「今の技,どんな感じか見てみる?」と声を掛け合ったりしながら,活動に取り組む姿がたくさん見られました。

ルールやマナーを守ってどんどん技に挑戦していってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

【2年】おいしいトマトになあれ

 国語科では「たんぽぽのちえ」の学習をしています。子どもたちが一番驚いた知恵は,一度じくを倒して,種に栄養をため,再び起き上がってくることです。

 ミニトマトはどうでしょう?

 栄養を「トマト」に送るために,葉の数を増え過ぎないようにしなければいけません。「わき芽」をとって,おいしいトマトになるようにしました。
画像1画像2

1ねん きゅうしょく

画像1画像2
給食に,「ういろう」が出ました。
初めての「ういろう」に恐る恐る箸をのばす子ども達。
一口食べてみて,
「甘い。」
「おいしい。」
「おもちみたい。」
と,1つ1つ調理員さんが手作りしてくださった「ういろう」を味わっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp