京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:144
総数:662488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生 ドはまり中!!

画像1画像2
「読書ノートっていうのがあるんだよ。こうやって使うんだよ。」担任のその一言で
子どもの心に火がつきました。

読書時間に読んで,読んで,読みまくる!!

読書ノートに記録することが楽しいようです。

さらに冊数が増えていく喜びもあるようです。


目指せ!!100冊!!

2年生『絵の具セット』について

 本日,購入された『絵の具セット』を持ち帰りました。

受け取る時にみんな笑顔になって,ものすごくうれしそうでした。


絵の具セットですが,同じ柄のカバンや筆を購入していますので,誰の物かわかるように,すべてに名前を書いてください。

(筆1本ずつ,絵の具一つずつに書いてください)

※ショルダーベルトは,内ポケットに入っていますので,必要な人はつけてください。

使う時に,予定表の持ち物の欄に記載しますので,その時に学校に持ってくるようにしてください。


画像1
画像2
画像3

1年生 掃除を始めて1週間!!

画像1
だいぶ慣れてきました!!1年生の掃除★

最初はほうきの使い方やちりとりの存在をも知らなかった1年生。

さすが!!物覚えがはやい!!

すっかりさまになってきました。

これでピカピカ掃除達人になろう!!

5月6日(木) 『5月朝会』

5月6日(木) 5月度の朝会が行われました。緊急事態宣言中ということもあり,4月末の臨時朝会に引き続き,全校オンライン朝会となりました。

校長先生からは5月3日「憲法記念日」にちなんで,「きまり」についてお話がありました。


きまり・・・みんながよりよく過ごすために,一人一人が守っていくことや大切にしていくこと。


みなさんは「きまり」についてどのように考えますか?

「きまり」を守らなくても何とかなる。
自分ひとりだったら「きまり」を守らなくてもよい。
「きまり」ってめんどくさい。

「きまり」をそんな風に思っている人はいませんか?


「憲法」や「きまり」について考えることは,自分たちの生活を見直すきっかけになります。
「いやだなぁ。」,「めんどくさいな〜。」と思ったことことがある「きまり」についてもう一度深く考えてみてはどうでしょう?

この「きまり」は何のためにあるのだろう?
新たな発見があるかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

4年生 『ファンタジーの世界へ…編』

画像1画像2
国語科で「白いぼうし」という作品を読みました。
3年生で読んだ「ちいちゃんのかげおくり」の作者あまんきみこさんの作品です。
作者の名前を見ただけで「ちいちゃんの人や!」と子ども達はすぐに気付いていました。
さすがです☆

「白いぼうし」のお話の中では不思議な出来事が起こります。
その不思議を「問い」の形にして,グループで自分の考えを話し合いました。

このようなファンタジーの作品にもどんどんと出会っていってほしいと思います。

4年生「季節と生物【春】 GIGA端末を使って記録しよう!編」

 理科の学習で,季節の生物について学習しています。今日は,学校内の生物をGIGA端末を使ってカメラで撮影し記録しました。デジタル機器を活用することの良さを感じながら,たくさんの生物を観察・記録することができました。「春・夏・秋・冬」で撮りためた画像を連続的に観察することで,季節と生物の関係を探っていきます!
画像1
画像2
画像3

3年生 『校区探検part2 編』

画像1
画像2
画像3
先週に引き続き,2回目の校区探検に出かけました。

今後は,校区の様子を地図記号を使いながらまとめていきたいと思います。

6年生 音楽『クラッピングファンタジー 編』

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習の様子です。

手拍子で2パートに分かれて演奏しています。付点四分音符や八分音符など,さまざまな長さの音符が入ったり,pやmfなどの強弱を意識する記号が入ったりと難しい曲ですが,一生懸命取り組んでいます。息の合った演奏ができるように今後もがんばっていきたいですね。

4年生『めざせ100冊!編』

画像1
ある日の図書室を覗いてみると…

4年生が興味のある本を手に取っていました。
今年も『めざせ100冊!』
ちばりよ〜!!!
画像2

6年生 算数『xとyを使って 編』

画像1
画像2
画像3
算数科「文字と式」の学習の様子です。

xとyの関係を式に表して学習しています。
中学・高校でも使っていくxとy。小学生の間に少しずつ慣れて,今後につなげていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 5・6年非行防止教室
3・4年耳鼻科検診
6/7 読書週間(〜18日)
6/10 口座振替日
1・6年な歯科検診
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp