京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:102
総数:300226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

暑い一日でした!

画像1画像2画像3
今日の体育の授業で,立ち幅跳びに挑戦しました。
手を振って,「いち,にの,さんっ!」と大きく跳び,飛んだ長さを測りました。
みんな一生懸命取り組んでいました!

また,中間休みや昼休みには6年生と遊ぶ様子が見られます。
「6年生と鬼ごっこしたよ!」と元気な声で伝えてくれます。
5月の末には一年生を迎える会もあります。
6年生のリーダーともっと仲良くなれるといいですね。6年生ありがとう。

遊んだあと,「暑い〜お風呂入ってきたみたい。」と言って,
汗だくになった頭や顔を見せてくれました。
暑い一日だったので,お休み中しっかり休んでくださいね(*^^*)



リズムあそび

 音楽では,自分で四分音符,八分音符,四分休符を使ってリズムを作りました。みんなで手をたたいてリズムを楽しんでいます。一人一人作ったリズムが違っておもしろかったですね!
画像1
画像2
画像3

今日も一日がんばりました

画像1画像2画像3
 算数科では,「長さ」の単元で紙のものさしを使って学習をしました。ものさしの使い方は,どのようにするといいのか,なぜまっすぐではないとだめなのか,みんなで考えることができました。
 また,体育ではリレーをした後,日陰で遊具あそびをしました。暑い一日ですが,楽しく安全に使うことができました。

黙食がんばっています

画像1
 今日はとても暑い一日でした。
 しっかり食べる2年生。
 しっかり遊ぶ2年生。

 いつも元気な2年生。来週からも元気に登校してくれるのを楽しみにしています!

音読発表会をしました!

画像1
国語の授業で「はなのみち」の音読発表会をしました!
教壇に立って発表することに,みんなドキドキしていましたが,
頑張っていました。

お家で音読の宿題を頑張っている様子が見られ,
とてもうれしかったです。

今日は心臓検診があって忙しい一日でしたが,頑張りました!
ぐっすり休んでくださいね(*'▽')

How are you?

画像1画像2
 外国語の授業では,“How are you?”と相手にたずねることを学習しました。やりとりをする中で“I am fine!”,“I am hungry.”と自分の調子を相手に伝えることができました。ジェスチャーをつけることでより相手に自分のことが伝わりやすくなります。これからどんどん楽しく外国語を学んでいきましょう!

幼虫の観察

画像1
画像2
画像3
 理科でモンシロチョウの幼虫の観察をしました。虫眼鏡を使って間近で見たり,触ったりしてみて「ぷにぷにしている」「よく見ると顔がかわいい」と細かいところまで観察していました。 
 みんながおうちからキャベツを持ってきてくれたので,幼虫たちはもりもりごはんを食べ,大きくなっています。次はどんな風に成長するか楽しみですね!

朝読書の様子

画像1画像2
 今日の朝読書の様子です。短い時間ですが,昨日,図書館で借りた本や学級文庫をじっくり読んでいました。

6年生 Happy Story 22日目

画像1
画像2
画像3
 朝はパラパラと雨が降り,登校したころは雨も上がっていましたが,運動場の状態はいまいち。
 8時ごろ,教頭先生の「おはようございます。雨は上がっていますが,運動場に水たまりがあるので,朝休みは使えません。」という放送が流れ,子どもたちも仕方がないといった様子。

「朝どうしよう?」
「何する?」
「お楽しみ会の準備しようや」
「1年生の王冠づくりの続きをしよう」などなど,教室で考えて過ごしていました。

 その後は,天候も回復し,中間休み・昼休みは運動場で汗びっしょりになるほど,走り回っていました。

 6年生は,今日も1年生と楽しそうにふえおにをしていました。本当に微笑ましいです。

 学習では,GIGA端末を使って学習を深めています。算数では,分数×整数,分数÷整数の計算のしかたを面積図を使って考えたり,説明に使ったりしています。
 GIGA端末を使えば,実際に書き込めたり,書き込みながら説明したりすることができます。本当に便利な道具です。

 社会では,三権分立についてそれぞれの考えをカードに書いて,提出ボックスに提出すると,全員で共有することができます。一人一人の考えを読みながら,自分の考えと比較し,さらに自分の考えを深めていました。

算数〜長さ〜

画像1画像2画像3
 「長さ」の単元の学習をはじめました。今日は魚の大きさを比べました。数図ブロックをおいたり,セロテープの大きさと比べたり,指が何本分か考えたりと,いろいろな考えをすることができました。
 これからものさしを使った学習をしていきましょうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp