京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:19
総数:310871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】楽しい外国語

画像1画像2
本日,外国語活動がありました。楽しく外国語を覚えるために歌を聴いたり,体を動かしたりしています。歌を聴きながら体を動かすのが楽しかったのか同じ曲を何回も「やりたい」と言ってやっていました。

【3年】新体力テスト(シャトルラン),頑張りました!

画像1画像2
 今日は,新体力テストのシャトルランをしました。
 20メートル間隔で引かれた線の間を,CDのカウントに合わせて往復します。CDのカウントは,1分ごとに速くなっていくので,走者はだんだんペースを上げていかなければなりません。
 体力測定のための種目なので勝ち負けはありませんが,最後の1人が終わったときには自然に拍手が起こりました。頑張った仲間をたたえる様子が素敵でした。

【こすもす学級】じゃがいも掘りをしたよ!

 今日は地域の方にお世話になり,こすもす学級の畑でじゃがいも掘りをしました。両手で茎を引っぱると地面の中からポコポコとたくさんのじゃがいもが顔を出しました。

 今年は豊作で,みんなの顔の大きさくらいのじゃがいもがたくさん収穫できました!おうちに持って帰って,感謝の気持ちをもっていただきたいと思います。
画像1画像2

【3年】今年も,きゅうりの季節です!

画像1画像2画像3
 地域の先輩,三間さんにお世話になり,きゅうりの苗を植えました。今年で3回目の子どもたち。前日から「楽しみ!」と声を弾ませていました!

 2人で1つの苗を,大切に扱い植えました。三間さんから子どもたちにきゅうりの質問が。
「花は咲くかな?」「咲く!」
「何色かな?」「黄色!」
さすが,3回目ですね!

【1年】きゅうりの苗を植えたよ!

画像1画像2
1年生は地域の方々と一緒に,初めてのきゅうりの苗の植えつけをしました。

きゅうりの苗をポットから出し,そっと持って土の中に植えつけていきます。

これからはアサガオだけでなく,きゅうりにも水やりが必要になります。どちらも大切にお世話をして,成長していく様子を感じ取ってほしいと思います。

【3年】2回目の毛筆学習

画像1画像2
 2回目の毛筆学習をしました。
 今日は,「二」の文字を書くことに挑戦です。しーんとした落ち着いた雰囲気の中で,取り組むことができました。

 「とん」「すー」「ぴた」「どっこいしょ」の合言葉で,筆の動かし方に気を付けて書きました。

 後片付けも,2回目なのでさっとできるようになりました。墨液をこぼしてしまった子がいたのですが,何も言わなくても,そっと手伝ってくれる子たち。素敵な3年生ですね。

【2年】 キュウリの苗を植えました

画像1
画像2
画像3
地域の方にキュウリの植え方や育てなどを教えていただきました。
子どもたちは,キュウリはどんな様子で育つのかワクワクしているようでした。
ミニトマトに続きキュウリも大切に育てようと決心した姿が見られました!

【3年】遠くまで飛ばそう,ソフトボール投げ!

画像1画像2
 新体力テストの一つ,ソフトボール投げをしました。「できるだけ,斜め上へ投げるようにするといいよ。」と伊丹先生からアドバイスをもらい,挑戦しました。
 遠くまで投げられた子には,「お〜〜!!!」という歓声と拍手が!
 一人一人の記録に,3年生としての成長を感じました。

【こすもす学級】 きゅうりの苗を植えたよ

 地域の方にご指導いただき,3年1,2組との交流の授業できゅうりの苗を植えました。
 苗の根っこのところを持ってポットから外し,支柱のそばの穴にそっと置いて,その上に土をかぶせました。
 これからどのように育っていくのか,見守り続けたいと思います。

画像1画像2

【5年】 名刺を渡し,英語で自己紹介!

画像1
外国語科の学習では,これまでの学習を生かして,名刺を交換しながら自己紹介をしました。
子どもたちが一人一人作った名刺を使い,「How do you spell it?」や「What〜do you like?」と言いながら,自己紹介をすることができました。

また,ALTのグリーン先生とやり取りを積極的にする姿もみられました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp