京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up8
昨日:23
総数:310507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】グーグルマップで社会見学!

画像1
画像2
画像3
 社会の学習で,自分が選んだ京都市の場所を調べています。

 昨日,今日と,グーグルマップのストリートビュー機能を使って,社会見学をしてみました。京都駅を選んだ子は,京都駅の周りからスタートです。京都駅の前には,バス停がたくさんあること,京都駅には,烏丸口と八条口があること。それらは,構内でつながっており,その途中には,新幹線乗り場や近鉄乗り場があること。また,土産物屋や案内所があることを,見ることができたようです。全員がこれらを見られたわけではないので,来週は,調べたことを交流していきます。(緊急事態宣言下でなければ,実際に社会見学に出かけ,見たかったところです!)
 
 他にも,文化施設が集まる岡崎周辺,市役所周辺,四条河原町周辺を調べた子もいます。
 
 なかなかうまくできなかった子もいますが,できる子が教えている姿も見られました。

 子どもたちは,字で見るよりも,写真を見たり動かしてみたりすることで,「分かりやすかった!」と話していました。

 コロナ渦でできることが制限されていますが,GIGA端末を使って,工夫して学んでいきたいと思います。

【6年】集中して書いています!

書写の時間に毛筆で「思いやり」という言葉を書きました。
書く前に,どこに気を付けて書けば良いのかを交流しました。特に今回は四文字のため,用紙に対する文字の大きさと配列に気を付けて書きました。また,点画のつながりを意識して,どの子も集中して書いていました。

画像1画像2

【5年】  英語で自分の誕生日が言えるかな?

画像1画像2画像3
今日の外国語科の学習では,グリーン先生と一緒に月や日付の言い方を学びました。

自分の誕生日が英語で言えるように,○×ゲームや誕生日チェーンをつくる活動を通して練習しました。

ゲームややりとりを通して,英語での言い方に少しずつなれていってほしいと思います。

【こすもす学級】6月の掲示作り2

 今日はこの前作っていたてるてるぼうずに口を描いたり,アジサイの花びらや葉っぱを作ったりしました。

 完成したてるてるぼうずとアジサイはこすもす学級の前の掲示板に飾っています。通った時はぜひ見て下さいね。
画像1画像2

【1年】はこでつくったよ

画像1
画像2
画像3
 先日に算数の学習で使っていたいろいろな形の箱や筒を使って工作をしました。新たに材料を持ってきて,みんなやる気満々です。2時間の学習でしたが,がんばって作り上げました。かわいい動物を作っています。耳を立てるための工夫を見えないところにしています。宇宙船を作って飛ばしています。尾翼のところに小型の宇宙船が格納されていました。できた作品をつなぎ合わせて,円盤状のものを転がすチームがあります。ゲームを作った友だちもいます。アイディアいっぱいの学習でした。

【6年】調べ学習の様子

総合的な学習の時間で6年生は今,外国の文化について調べています。
前回は図書館の本で調べましたが,今回は教室にあるGIGA端末を使って調べ学習をしました。去年も行ったので,去年よりはスムーズにログインしたり,インターネットを使って調べたいことを検索したりすることができました。

画像1画像2

【5年】  地震がおきるしくみ

画像1
総合「自然災害」の学習では,地震のメカニズムや,日本がなぜ地震大国なのかを学びました。

実際の写真や動画を見て,「うわぁ,大きな地震がきたらこんな風になってしまうんだな」「やっぱりきたら,いつ起きるかわからないから,備えておかないといけないな」「避難する時にどうするか家族と話し合ったりしないといけないな」など,地震の恐ろしさに対する思いをそれぞれにもっていました。
画像2

【こすもす学級】初めての毛筆

 こすもす学級の3年生は初めて毛筆学習をしました。
 
 今日は用具の名前や準備の仕方を確認した後,実際に筆を使って色々な線を書いてみました。初めは緊張していた子どもたちですが,徐々に緊張もほぐれて,最後には「楽しい!」という声を聞くことができました。


画像1画像2画像3

【6年】エコバッグ完成!

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の単元で作っていたエコバッグが完成しました!
ミシンやアイロンを上手に使いこなし,素敵な作品ができました。
完成した作品を鑑賞しましたが,どの作品も,使う目的に応じて形や大きさ,ポケットの位置など様々な工夫がされていました。

画像1画像2

【2年】図画工作科「つなげてつるして」2

画像1
画像2
 細い紙を繋いでいくと,いろいろな形を見つけて楽しんでいました。「迷路みたいになった!」「蛇になった!」などと,口々に話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp