京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:28
総数:227425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

グループの友達で夏野菜を育てよう(5歳児)

画像1画像2
 先週,自分でピーマンの苗を植えて育て始めた一人一鉢の栽培活動に続き,昨日,グループの友達で,夏野菜(ミニトマト,枝豆,キュウリ,ポップコーン)を植えました。

 今朝,水やりをする時に「ポップコーンは種やし,土の中やから(他の野菜の苗と違って)見えないねんなぁ」と言ったポップコーングループのAちゃんをきっかけに,自分たちのグループで育てる夏野菜の絵をかいて看板をつくり,水やりをし始めました。
 ミニトマトの実ができ始め,「1,2,3…」と数を数えていたBちゃん。「これじゃあ,足りない。たんぽぽ組とさくら組の分もいっぱいできるように,お水をあげなくっちゃ」と,幼稚園みんなの夏野菜を自分たちで育てようという思いが伝わり,嬉しく思いました。

え,おばけ?(3歳児たんぽぽ組)

画像1画像2
 3歳児たんぽぽ組では,最近,おばけの気配が…。
 「あれは何?」「ここにもある」と,床の木の模様を見つけたり,保育室に飾っている絵が風で揺れているのを「何で動いてるの?」「おばけや!」と言ったりなど,思い思いにおばけのイメージのようなものを楽しんでいます。
 先日から,おばけを見つける“おばけ探検”が始まりました。「見て,ジャングルジムに,赤いおばけがいる!」「先生,来て,あっちに本物のおばけがいるねん。…ほら,あれ!…あー,お外に飛んで行ったわ」など,見つけることを楽しんだり,両手で目を隠して「こんにちは。おばけですよ」とおばけになったりなどして遊んでいます。小学校の校庭にも行ったり,雨の日は,雨がやんだとたんに園庭にお化けを探しに出かけたりする日もあるほど,探検が楽しいです。

 おばけを見つけるための望遠鏡づくりも楽しくなり,予め切っておいたビニールテープや,シール,のりやパスなどを使って色や模様をつけたり,自分なりに紙を筒状にしたり,繋げたりしてつくっています。ネックレスのようにいくつも連なったもの,一つ覗き穴のものなど,つくり方も様々です。

一人一人の子どもの思いやイメージ,表現を大切に受け止めながら,一緒に楽しんでいきたいと思っています。

宇宙人からの手紙だ!(4歳児)

画像1
 今日の4歳児さくら組の様子です。
 保育室で乗り物をつくり始めた子どもたち。〇くんが「ここを運転席にする」と自分の席をつくると,周りの子どもたちも運転席やハンドルをつくり出発です。運転したり,怪しいものを調べたりして遊んでいると,△くんが「あんなところに落ちてる!宇宙人の手紙かもしれない!」と折りたたまれた画用紙を発見しました。中にはなにやら不思議なものが書かれています。すると,◇ちゃんが「じゃあ私調べてみるね!」と乗り物の中で怪しい手紙を調べてくれました。調査結果は…「ピピピ…!これは宇宙人の手紙です!!」
 そこから,怪しい手紙をつくって「あ!ここにもあるで!」と見つけることや,友達や先生と一緒に「どれどれ?」「なんて書いてある?」と見たりすることを楽しみました。
 それぞれが様々なイメージを広げたり,そこから友達とつながって遊ぶ楽しさを感じたりする姿を大切にしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp