京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up11
昨日:102
総数:470743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

1年生道徳 「いじめ」について考える

1年生の道徳では5月25日と6月1日の2回にわたって「いじめ」について考えました。1回目は教科書の挿絵から「いじめ」と思われる行動にはどんなものがあるのか考えたり,「いじめ」と「あそび」の違いについて,意見の交流をしました。そして,2回目では「いじめの傍観者」に焦点をあて,さらに考えを深めました。

「『見て見ぬふりをする』のはどうしてでしょう?」という問いに対して,
「いじめをしている人に逆らえない」「勇気がない」「自分は関係ないという気持ちがある」「自分が次にされるかもという不安がある」など率直な意見が出ました。

また,授業の最後にはこれからの私たちの学校生活に照らし合わせ,教材にあったような状況(同じ教室の中に,いじめている人,いじめられている人,はやしたてる人,見て見ぬふりをする人がいる)をつくらないためにどうしたらいいのかについて考えました。

〇いじめられている人の気持ちを考える。まずその人の「心」を救うことが第一。 
〇勇気を出していじめている人を注意する。他の人との協力も大切。
〇いじめている人を注意したり,それができなかったら先生や大人に相談する。
〇放っておかない。見て見ぬふりをするのは,いじめられている人を見捨てることであり,それが一番のいじめだと思う。
〇いじめを許さない空気をつくることが大切だと思う。

個人,小グループ,学級全体で「いじめ」の問題に真剣に向き合う姿がたくさん見られた2時間でした。授業で考えたことを実際に行動に移すことは決して簡単なことではありません。それでも,「あかんもんはあかん!」というスローガンのもと,いじめを許さない空気をみんなで一緒につくっていきましょう!

画像1画像2画像3

緊急事態宣言の再延長に伴う対応について

昨日、緊急事態宣言の再延長うけての保護者通知文を配布しました。教育活動の対応などについてです。ご一読お願いします。また、5月31日に配布した部活動の取扱についてもUPします。

6月緊急事態宣言 保護者通知文
「緊急事態宣言」の期間の再延長を踏まえた部活動の取扱いについて

重要 台風、特別警報、地震等自然災害による非常措置について

台風、特別警報、地震等自然災害による非常措置についてのお知らせを、先日、お子さんを通じて配布しました。ご家庭で保存していただき、災害等の非常時に備えてください。
 → R3台風・特別警報・地震関連保護者通知プリント

部活動を再開します。

本日、6月1日より部活動を再開します。再開にあたって、部集会の中で顧問から活動に関しての注意事項等を説明します。先日、保護者宛に配布したプリントにそった内容で説明します。
待ちに待った部活動ですが、感染症対策、熱中症対策、ケガ・事故防止対策等に留意しながら活動します。 → 「緊急事態宣言」の期間の再延長を踏まえた部活動の取扱いについて

標準服の着用についてご理解・ご協力をお願いします。

いつもは本校教育にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
今回のご案内は、標準服の着用についてです。「移行期間を廃止し年間を通して学校指定の標準服を着用する」ということに変更しました。このことについてのお知らせは、お子さんを通じてプリントにて配布しています。そのプリントの3.その他の2つ目にも記入していますが、お子さんと十分にお話をして頂き、各自の健康状態等を考慮しながら判断できるようご家庭でもご協力をお願いします。ご一読いただき、ご理解とご協力をお願いします。 → 標準服の着用についてのお知らせ

令和3年度 全国学力・学習状況調査が行われました。

画像1画像2画像3
本日,27日(木)3年生が1限〜3限に,令和3年度 全国学力・学習状況調査を実施しました。1限目は国語,2限目は数学,3限目は生徒質問紙の回答です。調査の目的は、全国の中学3年生の皆さんの学習が均等に行われているかを調べたり,教育の水準がきちんと維持され,今後さらに向上していくためにはどうしたらよいか等を調べたりします。また、全国の生徒の学力や学習状況をつかんで,分析し,今学校で行われている教育の成果と課題を検証します。そして,その結果をもとに,よりよい学びを考えます。このような取り組みを毎年行って,学校での学習がどんどん良くなっていくように研究し続けることです。
調査の内容は,国語と数学の2教科で,出題範囲は中学2年生までに習った内容です。具体的には,1.身につけておかなければ,これからの学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活において不可欠であり,常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能など,2.知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力などが問われます。出題形式については,記述式の問題も一部あります。ほかに生徒質問紙調査もあり,これは,学習意欲,学習方法,学習環境,生活などに関する質問です。
3年生の皆さん,調査にご協力ありがとうございました。そして,おつかれさまでした。

スクールカウンセラー便り2!

スクールカウンセラー便り2をUPしました。 → スクールカウンセラー便り2(5月)

6月行事予定です!

6月の行事予定をUPしました。 → 6月行事予定 
※今後の社会情勢により変更もあります。

2年生 総合学習〜プレゼン作成〜

2年生の総合的な学習の時間では,現在,パワーポイントを使った発表方法についての学習を進めています。

先週は,学年全体でパワーポイントの使い方講習会を行い,画像を使用する際の著作権の話や,分かりやすい自己紹介のコツなどについて学習しました。

今日は,自分たちで自己紹介のパワーポイントを作り,来週には,早速,今日のパワーポイントを使って,学級内での発表を行う予定です。

自分たちのタブレットを使って,パワーポイントを作成していますが,様々なスライドのデザインや,文字のデザインなど,自分で選んで作れるのがとても楽しそうです。

来週はどんな発表を見せてくれるのか,楽しみにしています。


画像1画像2画像3

進路だよりNo.4です。

進路だよりNo.4をUPしました。 → 進路だよりNo.4
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp