5年 休み時間なのに
体育で走り幅跳びをしようとしたのですが,長く使用していなかったので砂場がカチカチになっていました。担任だけではほぐすことができなかったので,クラスの子どもたちに「中間休みに手伝える人は手伝ってほしい」とお願いしました。すると,中間休みにも関わらずたくさんの人が砂場の砂をほぐすのを手伝ってくれました。すごく助かりました。
【=5年=】 2021-06-03 08:19 up!
6年 理科 吸う空気と吐く空気の違い
理科の「体のつくりとはたらき」で吸う空気と吐く空気に違いはあるのかを調べました。子どもたちの大半が酸素を取り入れて二酸化炭素を出すと予想したので,吸う空気と吐く空気を石灰水と気体検知管を使って調べました。
子どもたちには吸う空気を,教師が吐く空気を調べて比べました。結果から,子どもたちの予想通り,酸素を取り入れて二酸化炭素を出していることがわかりました。
【=6年=】 2021-06-03 08:18 up!
5年 算数 自分の考えを説明する
算数の「小数のかけ算」の学習で,自分の考え方を図や式や言葉を使ってノートにまとめました。その後,ノートをテレビに映して説明しました。相手に伝わりやすいように工夫して話していました。「自分と同じ考え方や」「なるほど!」などと聞く方もしっかり聞いていました。
【=5年=】 2021-06-03 08:17 up!
6年 音楽室もきれいに
6年生は特別教室も掃除をしています。今回は音楽室です。楽器を移動させてほうきで掃いたり,譜面台や椅子を整理したりしています。きれいになりました。
【=6年=】 2021-06-02 18:52 up!
くすのき畑 (生活・理科)
このところの陽射しはまるで夏のようです。くすのき畑もからからなので毎朝水やりが欠かせません。今日も水やりがんばりました。
【=くすのき=】 2021-06-02 18:52 up!
1ねん がっきゅうかつどう「じょうずな はみがきの しかた」
歯科検診がありました。
そこで,歯科検診後,どこの歯が虫歯になりやすいか,どうして虫歯になるのかを考えました。
奥の歯が虫歯になりやすいと答えた子ども達。
わけを聞くと,「歯ブラシが届かないから」「よく食べ物が詰まるから」と,自分たちの体験から,わけを考えていました。
また,奥歯の模型を手渡すと,「凸凹してる」「線みたいなのがいっぱいある」と,気づいていました。
その後は,どのように歯みがきをすればいいかを模型を使って学習しました。
【=1年=】 2021-06-02 18:51 up!
1ねん くすのきカレンダーがとどきました
6年生のお兄さんが,くすのきカレンダーを届けてくれました。
カレンダーに自分の誕生日を載せてほしい,と1年生全員自分の誕生日を書いて
くすのきポストに投函しました。
カレンダーが届くとすぐに,自分の誕生日が載っているか確かめていた子ども達。
これから,くすのきカレンダーを見て,今日は誰の誕生日か発表してくれそうです。
【=1年=】 2021-06-02 18:51 up!
5年 理科 種子には養分があるのか
理科の「植物の発芽と成長」で,種子には養分があるのかを調べました。成長するための養分をデンプンといい,デンプンがあるかどうかはヨウ素液を使って調べることができることを学習しました。その後,ヨウ素液を使って発芽前の種子と発芽後の子葉にデンプンがあるかを調べました。すると,発芽前の種子にはデンプンがあり,発芽後の子葉にはデンプンがないことがわかりました。発芽には種子のデンプンが使われることがわかりました。
【=5年=】 2021-06-02 18:51 up!
6年 給食にALTの先生が
給食の時間にALTのアンドリュー先生が来てくれました。みんなが静かに給食を食べている中,自分の好きなアメリカンフットボールの話をしてくれました。あまりなじみのないアメリカンフットボールの話に興味津々でした。Thank you!!
【=6年=】 2021-06-02 18:50 up!
5年 家庭科 なみぬいに挑戦
家庭科の「ひと針に 心をこめて」の学習で,なみぬいの練習をしました。今まで玉結び・玉どめを繰り返し練習するだけだったので,初めて縫うのを楽しみにしていました。「意外に簡単や!」と上手に縫っている人が多かったです。
【=5年=】 2021-06-02 18:48 up!