植物の育ち方
種まきからヒマワリ,ホウセンカ,ダイズ,オクラの育ち方の観察をしています。
紙テープを使って,毎週どれくらい生長したか記録していますが
「うわー,ヒマワリはほかの植物に比べてすごく伸びている!」
とヒマワリの生長にびっくりする子どもたちの姿が見られました。
【3年生】 2021-06-02 18:11 up!
6月のZOOM朝会
6月1日(火)ZOOM朝会を行いました。河崎校長先生から「ルールは多くの人が安心して生活を送れるようにするためにある。」とのお話がありました。次に婦木先生は「[嵐山東小学校のきまり]を通してケガや事故がないように気を付けて,安全に学校生活をおくろう。」と呼びかけられました。最後に,本部委員からは「1年生を迎える会」の動画完成の紹介がありました。
【学校の様子】 2021-06-02 18:11 up!
【1年生】せいかつ・たいいくでは・・・
生活科の学習では,あさがおを育てて観察しています。
前よりはっぱが大きくなったり,
つるが伸びてきたりして,目をキラキラさせていました。
体育科の学習では,ゆうぐあそびをしています。
保育所や幼稚園よりも,小学校の遊具はひとまわり大きいです。
ドキドキした様子でしたが,体を動かすことを楽しんでいました。
【1年生】 2021-06-02 18:03 up!
リレー
体育のリレーでは,バトンパスの練習を重ねて「はい」と声を出しながらバトンを渡したり,後ろを見ないでバトンを受け取れたりできるようになってきました。さらに練習をして仲間を信じてバトンパスができるようになってほしいです。
【5年生】 2021-06-01 19:20 up!
わくわくワーク
総合的な学習の時間「わくわくワーク」の学習で紙でできたケーキづくりのシュミレーションを通して働くことについて考えました。働くことの奥深さに触れわくわくを感じている子もいました。お家の人の苦労を少し実感することができたようです。
【5年生】 2021-06-01 19:20 up!
2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
生活科の学習で,さつまいものつるを畑に植えました。
「これを植えたらいもになるの?」と不思議そうな子どもたちでしたが,1人1本丁寧に植えることができました。
つるを植えた後には,しっかり水やりもしていました。
毎日水やりをして,おいしい野菜をたくさん育てていきます。
【2年生】 2021-06-01 19:19 up!
図画工作科 おもしろ筆
図画工作科「おもしろ筆」の学習をしました。拾ってきた木の棒に,思い思いの材料を取り付けて,自分だけの筆を作ります。「転がして書く筆」や,「釣り竿のように使う筆」など,題材名にぴったりな作品がたくさんできました。
【6年生】 2021-06-01 18:48 up!
理科 電池のはたらき
今日の2時間目に,理科の「電池のはたらき」の学習で,「モータをもっと速く回したり,豆電球をもっと明るくしたりするには,どのようにすればよいのだろうか。」について考えました。
子どもたちは,色々な電池のつなぎ方を予想して,どんどん自分たちの考えを発表していきました。次に実験をするのがとても楽しみですね。
【4年生】 2021-06-01 18:47 up!
シャトルラン
3,4年合同でシャトルランを行いました。
コロナの感染対策のため,隣の子との間隔を意識しながら行いました。
3年生の最高記録は64回!!!最後はみんなで応援をし,挑戦が
終わった後には拍手で頑張りをたたえました!
【3年生】 2021-06-01 18:47 up!
算数「長さ」
両手を広げて何をしているかというと・・・
「10cm」がどれくらいか,を考えています。
ものさしをつかって長さをはかったり,直線をひいたりしてきましたが,「どのくらい?」とたずねられると,困っていました。
友だちにはかってもらうと,「あれ,もっと短かった。」「もっと長い。」
テープでも正しくはかりとってノートに貼りました。
下に貼っている方のテープは,初めに10cmだと思って切ったものです。
‘量感‘を身につけると,生活の中でいかすことができそうです。
【あおぞら学級】 2021-05-31 17:29 up!