京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:72
総数:697524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ちゃんと使えたのに

ちょっとくらいならいいと思って約束をやぶった結果,主人公が後悔している様子から,約束はちゃんと守った方がいいと考えていました。お家や学校などいろんなところでルールが決められています。これからもみんなが過ごしやすいようにルールを守るようにしていってほしいです。
画像1

電池のはたらき

モータを早く回したり豆電球を明るくしたりするにはどうしたらいいか学習しました。電池の数を増やすことで明るくなるが,つなぎ方に注意する必要があることを知りました。
画像1
画像2

木星

オーケストラのひびきを味わいながら「木星」という曲を聴きました。たくさんの楽器で演奏されている迫力から,「重い」「広い」といった感じを受けていました。
画像1
画像2

あじさいのはな

前の時間に濡らして雨の様子を表した画用紙に,あじさいの花を描きました。ピンクやむらさきのクレパスを使ってたくさんの花びらを描いた後,絵の具で色をぬっていきました。あじさいを描く場所や花の大きさ等がそれぞれで違うので,いろんなあじさいが咲いていました。
画像1
画像2

文の組み立て

「昨日 ぼくは 庭に 木を 植えた」という文のように,述語は文末に来ることが多いと知りました。その後,主語と述語を見つけながらその関係について学習しました。
画像1
画像2

ロイロノートを使って

自分のことを紹介する簡単なカードを作って,ロイロノートで紹介しました。入力作業も慣れてきたので,少し早くなりましたが,もっと使いこなせるようにいろんな活動に取り入れていきたいです。
画像1
画像2

一億をこえる数

一億を超える数を説明する時,どんな数といえばいいか考えました。3億2000万なら1億を3こ,1000万を3こあわせた数といったり1000万を32こ集めた数といったりすることができると分かりました。
画像1
画像2

小学校のひみつ

毎日通っている小学校ですが,よく見るといろんなものがあります。なぜ,こんなところにこんなものが…。自分は知らないけれど気になったことについて調べたり聞いたりすることにしました。今日は,それらのことをまとめていく方法を教えてもらいました。
画像1
画像2

まがった道の長さ

2つの道があるけれど,どちらも途中で曲がっているので,長さが分かりません。どちらの方が長いか比べる方法を考えました。ものさしを使って測った長さを合わせればいいのではないかと予想していました。
画像1
画像2
画像3

わけをはなそう

1年生のみんなにとって学校はどんなところですか?国語の時間には,学校はうれしいところ?たのしいところ?どんな思いをもっているのか考えました。そして,その理由も合わせてノートに書きました。理由に「おともだちとあそぶのがたのしい。」と書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/3 ALT
6/4 ALT
6/5 土曜参観・引き渡し訓練→中止
6/7 土曜参観代休日→土曜参観中止のため授業日
6/8 委員会活動 4・5・6年・3組歯科検診
6/9 代表委員会 1・2・3年歯科検診
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp