![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510715 |
5年生 使って楽しい入れ物を作ろう![]() ![]() 2年 算数「長さ」の学習
算数の学習でものさしを使って「長さ」の学習をしています。数字の書いていないものさしに最初は苦戦していましたが,少しずつわかるようになってきました。折り紙を2cmの長さで切って輪飾りを作ったり,10cmの長さの紙テープを切って,教室の中の10cmの長さのものを調べたりしました。
ものさしに鉛筆を沿わせて線を引くことにも少しずつ慣れてきました! ![]() ![]() 3年 図画工作 切て かき出し くっつけて![]() ![]() 糸で切ったり,道具でかき出した感じをいかした作品をつくりました。 糸で粘土を切るのが初めての児童が多く,とても楽しんでいました。 1年生 ひらがなの学習![]() ![]() ![]() ひらがなの学習も半分を過ぎました。 一字一字を丁寧に取り組み,日々上手になっています。 書く姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けがんばっています。 【6年】 吸う空気とはく空気はどんなちがいがあるのだろう
理科では「体のつくりとはたらき」という学習に入っています。駆け足をした後に身体にどんな変化が起こるのかを話し合ったあと,学習問題を作りました。「なぜ息があがるのだろう?」「心臓の音が大きく聞こえるのはなぜ?」「筋肉痛になる理由は?」などたくさんの疑問が出てきました。今日はその中の一つ,「吸う空気と吐く空気にはどんな違いがあるのかな?」という実験をしました。これまでに学習してきたことから予想を立て,実験しました。結果は・・・。予想が当たっていた子も「やっぱりとは思っていたけど,目で見ると実感できる」と楽しそうにしていました。これからも自分の目で見て考える理科を大切に学習を進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生 はなのみち
5月25日(火)
今日の国語の【はなのみち】の学習では,挿絵から場面の様子やくまの気持ちを考えました。 様子や気持ちが伝わるように音読の練習をし,音読発表会をします。 「お家でも音読の練習をがんばってる!!」と言っている子がたくさんいました。 音読発表会が楽しみです。 ![]() ![]() 4年生 ツルレイシ![]() ![]() 2人に1つ,丁寧に埋めました。 いつ頃芽が出るでしょうか。 楽しみにしています。 3年 ひき算の筆算![]() 「0から借りることはできないのに,どうやって計算するの?」 「0があると難しい」 という声が出たので,がんばって説明していました。 いろいろなかたち![]() ![]() ![]() 今日はおうちから持ってきた空き箱や空き缶を使って,乗り物や動物を作りました。「タイヤは転がるから丸い形にした。」「ひらべったい形だけで作った。」など,形の特徴を生かして工夫して作っていました。明日は,似た形の仲間分けをします。 図画工作でも空き箱や空き缶を使いますので,随時持たせていただけたらと思います。 【6年】たのしみは
国語では,身近な楽しみを題材に「たのしみは〜とき」という短歌を作ります。今日はその一時間目です。みんなで身近な楽しみについて考えました。自分だけではなかなか思いつかないようなこともグループやみんなで話すと考えが広がることに気付き,「たのしみは毎日あると気付いた」「今まで意識してなかったけどいろんなたのしみがある」と話していました。これから言葉や表現を工夫して短歌に仕上げていきます。どんな短歌が仕上がるのか楽しみです。
![]() ![]() |
|