京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:105
総数:298214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 HappyStory37日目

画像1
画像2
画像3
 私が「毎週木曜日は何の日?」と水曜日の帰りの会の時に子どもたちに聞くと,

 子どもたちは,「コップの日」と答えます。

 毎週木曜日は,フッ化物洗口の日です。

 フッ化物用のコップを忘れないように,「コップの日」と名付けているのですが‥‥。

 ・・・・・。

 からお察しください。

 今日の6年生も元気元気です。

 修学旅行が延期になりましたが,楽しみが少し先に延びたと思い,総合の学習でヒロシマのことをしっかり学んでいます。

 なかなか天候に恵まれず,かなり間が空いてしまいましたが,今週は予定通り,走り高跳びができました。昨日から,自分の課題を克服するために,練習の場を工夫しています。

 最後の3歩をリズムよくするための,「リズム助走の場」

 空中動作をよくするための,「空中動作の場」

 ふり上げ足をよりよくするための,「ふり上げ足の場」

 を設置し,練習に励んでいます。練習の場を工夫し,自分の課題を克服することで記録もどんどん更新されます。来週もどうか良い天気ですように☆☆

 音楽の学習では,オーケストラについて詳しく指導していただきました。楽器の種類や配置,人数,曲の構成などなど,専門的な知識を学び,学んだことをもとに,映像で「惑星」を聞きました。

 子どもたちの目がとても輝いていました。「惑星」本当に名曲です。

 ちなみに,私の頭の中はずっと「Jupiter」の歌詞が流れていました。

 明日は,雨だそうです。雨です。

 明日はどんなHappyStoryが待っているのでしょうか。

6年生 外で元気に遊ぶ

6年生は本当によく外で遊んでいます。

1年生とおにごっこをしたり,ボール遊びをしたり。

最近は,2年生の子も加わり,楽しく遊んでいます。

6年生がしっかり低学年の子たちをサポートしています。
画像1画像2

6年生 GIGA端末フル活用

画像1画像2画像3
国語・算数・社会・外国語・体育・図工・道徳・総合などなど,GIGA端末をフル活用で学習しています。

GIGA端末を使うことにより,一人一人の考えが共有できたり,自分の様子を動画で確認できたりと本当に便利です。

楽しい一日でした!

画像1
画像2
画像3
今日,4月・5月・6月の人の「お誕生日会」を行いました!
お誕生日を迎えたお友だちに秘密で作っていたメッセージカードを渡したり,みんなでハッピーバースデーの歌を歌って楽しく過ごしました。
また,子どもたちが考えた遊びの中から選んだ,「もうじゅうがりへ行こうよ」「けいどろ」をして遊びました。一年生みんなで仲良く遊ぶことができましたね(*'▽')
お誕生日の人たち,おめでとう!👑

体育館から帰るときに,アサガオの様子を見てみると・・・!
アサガオの本葉が生えてきている人がちらほら!アサガオの観察日記も,みんな上手に描けるようになってきましたね。お花が咲くのはいつか,みんなドキドキしながらお世話を頑張っています。

また,今日からフッ化物での洗口がはじまりました。お薬を使っての洗口は初めて。「不思議なにおいがする」「お薬嫌やー怖い」と言っていましたが,いざ洗口を始めると,みんな上手にぶくぶく口を動かして,頑張っていました!不安なことに挑戦していく姿,さすが1年生です!

明日も笑顔いっぱいで登校してくれることを心待ちにしています♪

道徳の学習「一りん車」

画像1画像2
今日の道徳では,「きまり」をまもることについて考えました。「きまり」はなんのためにあるのかを考え,「きまり」はみんなが楽しく過ごすためにあることや,みんなで使うものは他の人のことを考えて使うことなどたくさん考えることができました。


アゲハが成虫になったよ。

 アゲハの幼虫がさなぎになり,今日,成虫になっていました。飼育ケースの中ではかわいそうなので,逃がしてあげました。ふたを開けてもなかなか飛び出さないので,みんなと別れるのが,いやなのかな?そっと,手で追い出すようにしてあげると,元気に飛び立っていきました。
画像1画像2画像3

上手くなってきた!てつぼう運動

画像1画像2
 今日もてつぼう運動をしました。
 今日の様子を見ていると「ぶたのまるやきからじゃんけん」がうまくできる子が増えていました。2人でタイミングよくぶたのまるやきをしないとじゃんけんができません。息をそろえて頑張っていました。
 できるようになった技が増え,「早く上級コースをやりたいな!」と新しい技に取り組むこともとても楽しみにしています。また,手を見ると「まめ」ができている子がたくさんいます。頑張っている証ですね!

給食の「なま節」

 今日は,給食に「なま節」が出ました。なま節はぱさぱさして食べにくいこともありますが,今日のなま節はしっとりして食べやすかったです。教室に栄養教諭の先生が来てくださって,「なま節って何から出来ているか知ってる?」と,質問してくださいました。子ども達は,「魚」とか「まぐろ」,「かつお」と小声で。「なま節は,かつおできていて,かつおは乾燥させて固くするとかつおぶしになるんだよ。」と教えてくださいました。かつおのだしと,しょうが,醤油,さとう,みりんなどで味づけされていて,ごはんと一緒に食べるととってもおいしかったです。完食しました。
画像1画像2画像3

6月2日 Happy Story 36日目

画像1
画像2
画像3
 今日も良く晴れた気持ちの良い1日でした。

 「梅雨はもう終わったのかな?」と思ってしまうほどです。「こんな日が続けばいいのに!!」と子どもたちは外で思いっきり走れることをとても喜んでいます。

 今日は卒業アルバムの写真撮影がありました。朝から,髪の毛を気にしたり,服装を気にしたり…そわそわと身だしなみを整える姿が可愛らしいです。

 クラス写真,グループ写真,個人写真と順調に撮りました。委員会活動の時間には,各委員会でも撮影しました。

 「よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」大きな声でしっかり伝えられたかな?

 体育の走り高跳びは,順調に記録を伸ばしてきましたが,そろそろ停滞するころです。そこで,ねらい2に入っていきます。

 自分のフォームや記録から強化したいところを考え,それに合わせた練習ができる場を選択して取り組んでいきます。

 さらに記録を伸ばせるように工夫して頑張っていきましょう♪

 毎日,美味しく給食をいただいています。友達と話しながら楽しく食べたい気持ちをぐっとこらえ,静かに食べています。

 早くみんなで楽しく食べたいね!今年中には叶うかな?叶うといいなあ(^^)

 今日は,水曜日で少し疲れ気味だったかな?ゆっくり休んで明日もフルパワーで来てね♪待ってます!

6月2日 なまぶしのしょうが煮

画像1画像2
今日のこんだては,
■ごはん
■牛乳
■なまぶしのしょうが煮
■こんぶ豆
■キャベツのすまし汁
でした。

なま節は,おうちで食べる機会が少ない子も多い魚ですが,
「かつお節と同じ,かつおから作られているんだよ。かつお節と似てるところや,違うところを探してみてね」「ごはんととってもよく合うよ」
と伝えると,みんなよく食べてくれました。残菜も少なくて,とても嬉しかったです。

今,給食の時間では,コロナの感染対策のため,静かに黙って食べる「黙食」を行っています。
2枚目の写真は,今日の3年生の様子です。
しゃべりたい気持ちを抑えて,前を向いて静かに食べることができていてすばらしかったです!
コロナが落ち着いて,みんなとおしゃべりしながら楽しく給食を食べられる日が楽しみですね。

〜今日の感想より〜
「きゅうしょくおいしいよ。こんぶまめがおいしかったよ。もずくのみそ汁(明日の献立)たのしみです。」(1年児童)
「キャベツのすましじるのキャベツがやわらかくておいしかったです。」(2年児童)
「なまぶしのしょうがにをたべてみると,のどがつるんとしておいしいしたのしかった。またたべたいです。」(2年児童)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp